OUR
BUSINESS事業・サービス

すべての原点は、
スタッフの想いです。

2012年、私たちの事業はたったひとつの訪問看護ステーションから生まれました。しかし、利用者様と向き合ううちに「もっと、この人の力になりたい」「こんなことができたら、きっと喜びそう」という、スタッフひとりひとりの想いが芽生え始めたのです。特別な想いが込められた、事業やサービス。今もまさに、新しいアイディアが生まれているところです。

お家で過ごしたい
という想いを、
なんとか叶えたい!

年齢・ 性別・国籍とわず、
誰もがケアを
受けられるように。

地域に
ケアマネジャーが
⾜りていない…

もっとたくさんの人に
ケアマネジャーに
チャレンジしてほしい!

難病や障がいと
⽣きるお⼦さんに
安心な時間を提供したい

親御さんが
頼れる存在に
なりたいなぁ!

塩分を控えている⽅にも、
おいしいお⾷事を…

⾷って、
幸せのもとだよね!

訪問看護・リハビリテーションいきいきSUN

病や障がいと生きていても、
あしたに希望をもてるように。

いきいきSUNが生まれたのは、2012年。たったひとつの訪問看護ステーションから、10年の月日を経て、東京全域、さらには大阪にまで拠点を持つようになりました。

対応しているサービス

以下のほかにもご要望がありましたら、お気軽にご相談ください。

  • 健康状態の確認
  • 医療機器の管理
  • 検査・治療促進のための看護
  • 日常生活の看護・在宅療養のお世話
  • 症状の観察・マッサージ
  • 療養環境改善のアドバイス
  • 在宅リハビリテーション・介護予防
  • 介護者の相談・アドバイス
  • さまざまなサービス(社会資源)の使い方相談
  • 認知症・精神疾患の方の看護
  • ターミナルケアなど

ご利用料金について

ご利用料金は介護度によって異なります。以下のPDFよりご確認ください。

ご相談窓口・お問い合わせ

サービスや料金に関するご不明点がありましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。

TEL : 03-5809-1761

よくあるご質問

Q.

訪問看護は誰でも受けられますか?

A.

疾病・障害があり、ご自宅で生活されている方が訪問看護サービスを受けられます。脳梗塞後遺症による麻痺があり外出が困難な方、疾病により日常生活が不安な方、認知症を患っている方、食べ物の摂取が難しい方など、利用者様の症状はさまざまです。介護保険認定されている方は、担当医師の指示書に基づいてご利用いただきます。

Q.

どんな方がきてくれるのですか?

A.

いきいきSUNには、看護経験豊かなスタッフがおります。専門のスタッフが利用者様それぞれに合わせて訪問し、療養生活を支えて参ります。

Q.

介護保険と医療保険の利用の違いは何ですか?

A.

訪問看護は、介護保険と医療保険双方に位置づけられております。原則、特例の疾患や末期の悪性腫瘍等、急性増悪期以外に関しては、介護保険が適用されます。介護保険の訪問看護は、担当医師の指示書に基づき、必要な医療処置を施します。介護保険の給付は、医療保険の給付に優先されるため、要介護認定者に対する訪問看護は基本的には介護保険で提供されます。

Q.

訪問地域は決まってますか?

A.

東京は城東・城北エリアの全域を訪問エリアとしています。大阪は淀川区、東淀川区を中心にサービスを提供しております。該当地域以外の方はご相談ください。

Q.

交通費はかかりますか?

A.

上記地域内の場合、交通費はかかりません。ただし、対象地域外でのご利用の場合は別途でいただきますので予めご了承ください。

Q.

訪問看護は夜間や休日も対応してくれますか?

A.

夜間、休日、24時間の対応が可能です。詳しくはお問い合わせください。

Q.

訪問時間は決まっているのですか?

A.

9:00〜18:00の間が訪問規定時間となります。

居宅介護⽀援ケアプランSUN

ケアマネジャーを輩出し、
利用者様とご家族様に安心を届けていく。

今、在宅医療業界においてケアマネジャーの不足が大きな課題となっています。ケアマネジャーが不足すると、利用者様が本当に必要とするサービスを届けることも難しくなってしまうのです。その危機感を感じ、ケアプラン事業の拡大を決意。ケアマネジャーの育成やノウハウの継承を目指して、取り組みはじめています。

ケアプランSUN 責任者・酒井

介護サービスを初めて利用される方は、不安でいっぱいだと思います。利用者様だけではなくご家族様が安心して生活できるように、みなさまの気持ちに寄り添うことを心がけて支援しています。また訪問看護ステーションも併設していますので、医療的なニーズの高い方もご支援させていただく体制を構築しております。介護のことでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

対応しているサービス

以下のほかにもご要望がありましたら、お気軽にご相談ください。

  • 介護保険サービスに必要なケアプランの作成及び給付管理
  • 定期的な訪問とプランの見直し
  • 自治体や各サービス事業者との連絡・調整
  • 介護保険サービスを受けるために必要な要介護認定の代理申請
  • 入退院や施設入居の支援
  • 介護に関する相談

ご相談窓口・お問い合わせ

サービスや料金に関するご不明点がありましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。

TEL : 03-5809-1855

よくあるご質問

Q.

どういう人が介護保険を使えるのですか?

A.

介護保険を利用することができる人(被保険者)は、年齢によって2種類に呼び分けられています。65歳以上の方を「第1号被保険者」、40歳以上65歳未満の方を「第2号被保険者」といいます。(第2号被保険者は、特定疾病により介護が必要であると認定された場合、介護保険利用の申請ができます。)まずは一度ご相談ください。

Q.

ケアマネジャーはどのようなことをしてくれるのですか?

A.

ケアプランの作成や給付管理、介護サービス事業所と利用者様の調整、医療機関や介護施設との連携、要介護認定の代理申請を行っています。※通院同行は、居宅介護支援サービスの中に含まれないため提供できません。

Q.

サービスの内容はだれが決めるのですか?

A.

ケアマネジャーがご自宅へ訪問し、面接を行わせていただきます。その中で利用者様やご家族様が生活するなかでの問題点・課題点を把握し、サービスをご紹介し、話し合いのなかでサービスの選択・決定をしていきます。

Q.

ケアマネジャーにつくってもらうケアプランは有料ですか?

A.

現時点ではケアプラン作成にかかる費用はすべて介護保険から給付となっているため、ご負担していただくことはありません。

児童訪問支援 おこSUN

その子らしく、パパやママも自分らしく
太陽の光を浴びて生活・成長できるよう
サポートしていきます。

いきいきSUN訪問看護リハビリステーションから新しい障害福祉サービス(居宅訪問型児童発達支援・保育所等訪問支援)を新たに展開します。在宅での生活を知っているからこそ、医療職である私たちなりのアプローチで社会に出ていくことを見据えた療育、その先も支えることができる療育を行っていきたいと考えています。パパやママと一緒に考えながらサービスを提供していきます。

おこSUN 責任者・櫻井

訪問看護サービスを通して、ご自宅での生活がどれほど大事なのかを強く感じてきました。お子さんたちの未来を一緒に支えつくっていくために。社会に出ていくことを見据えた療育、その先も支えることのできる療育を、障害福祉サービスの枠組みからも行っていきたいと考えています。そのお子さんの得意なこと・苦手なことをご両親とも一緒に考えながらサービスを提供していきます。居宅訪問型児童発達支援・保育所等訪問支援についてのご相談があれば、まず私たちにご連絡ください。精一杯サポートさせていただきます。

対応しているサービス

以下のほかにもご要望がありましたら、お気軽にご相談ください。

  • 障害や病気で外出が困難なお子さんへの訪問
  • お子さんの発達・障害状況に合わせた日常生活における基本的な動作の指導
  • 身体運動、手指の運動、感覚運動
  • ご家族様の相談・アドバイス
  • さまざまなサービス(社会資源)の使い方相談

ご利用料金について

ご利用料金は介護度によって異なります。以下のPDFよりご確認ください。

ご相談窓口・お問い合わせ

サービスや料金に関するご不明点がありましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。

TEL : 03-5809-2066

よくあるご質問

Q.

サービスを受けるためにはどのようにすればいいですか?

A.

まずは私たちにご相談ください。制度やルールについてご説明させていただきます。サービスを利用いただくにあたっては、受給者証の発行が必要になりますので、お住まいの市区町村にご確認ください。

Q.

対象はどのような児童になりますか?

A.

居宅訪問型児童訪問支援は医療的ケア、感染症などで通園・通学などの外出ができないお子さんが中心になります(市区町村によっては不登校のお子さんも対象となっている市区町村もありますのでご確認ください)。保育所等訪問支援は発達の凹凸などがあり、受給者証の発行がなされているお子さんが利用いただけるサービスとなります。

Q.

料金について教えてください。

A.

受給者証の上限額に準じます。また市区町村独自の助成サービスもあります。費用の負担額は、世帯の収入状況によって上限額が設定されています。(4,600円が上限となっているご家庭が多いです。)また市区町村によって助成のサービスがあるため、お住まいの市区町村にご確認ください。

Q.

訪問時間は決まっていますか?

A.

平日9:00-18:00にて訪問を行わせていただきます。お子さんの体調やご希望により訪問分数は設定させていただきます。

健康・ウェルネス OMISONOMORI

健康とおいしさの両方を叶えた、
おみそ×スイーツ。

日本人に愛されつづけてきた「おみそ」。私たちが在宅支援を続ける中で気づいたのは、「たべる」と「えがお」はつながっているということ。誰もが笑顔になれる健康的な食事づくりに関わりたいというスタッフの声から、素材にこだわった本物のお味噌を探す旅が始まりました。無添加、無着色、減塩をキーワードにした天然醸造味噌。そして、そのお味噌を使ったスイーツで、沢山の笑顔を増やしていきたい。そんな想いをもとに生まれたのがOMISONOMORIです。

これからもメディセプトで働く
ひとりひとりの力で、
事業・サービスを進化させつづけます。