ENTRY

スタッフブログ

STAFF BLOG

未経験の方はココをチェック!訪問看護ステーションの選び方と失敗しない働き方

「訪問看護って興味があるけれど、病院経験しかないし、未経験でもやっていけるのかな?」

このように感じている看護師やリハビリスタッフ(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)は多いのではないでしょうか。

訪問看護は、病院やクリニックとはまったく異なる環境で、利用者さんの生活を支えるやりがいのある仕事です。

しかし、未経験であるがゆえに不安や疑問を抱く方も少なくありません。

今回は訪問看護未経験の方が安心してスタートできるよう、押さえておきたいポイントや注意点を詳しく解説します。

転職や就職の候補として訪問看護を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

\未経験でも安心のサポートが充実!!/

実は未経験でもチャレンジしやすい!訪問看護の実際を押さえておこう。

訪問看護の需要が拡大している

訪問看護は、日本全国でますます需要が高まっています。

高齢化社会が進む中、自宅での療養を選択する方が増えており、そのサポートをする訪問看護のニーズはさらに拡大中です。

そのため、訪問看護ステーションの数も増え、未経験の方でも応募できる求人が豊富にあるのが現状です。

未経験者でも活躍できる理由

訪問看護には、「他の領域の経験を活かしやすい」という特徴があります。

病院や施設で培ったコミュニケーションスキルや、各診療科での看護経験は、利用者さんの在宅での生活をトータルに支援する訪問看護において大きな武器になります。

もちろん、初めは訪問先での緊張や戸惑いはあるでしょうが、多くの訪問看護事業所では新人研修やプリセプター制度を設けるなど、未経験者が安心してスタートできる仕組みを整えています。

一人で訪問=孤独、ではない

「訪問先は基本的に一人」というイメージから、不安を抱える方は少なくありません。

しかし、実際には看護師・リハビリスタッフ同士のこまめな連絡体制や、オンラインミーティング、上司・管理者への電話連絡などがあり、以前に比べると孤立することは少なくなっています。

また、在宅での医療は、他職種や主治医との連携が重要となるため、一人でなんとかしなければいけない状況は実はとても少ないともいえます。

訪問看護未経験者が押さえておきたい3つのポイント

とはいえ、やはり未経験で訪問看護に挑むのは不安がつきものだと思います。

訪問看護未経験者は、以下のポイントを押さえておくようにしましょう。

1. 不安を隠さず上司や先輩に相談しよう

未経験なら不安や分からないことは少なからず出てきます。

その際はその思いを隠さずに、上司や先輩に相談することをオススメします。

多くの訪問看護ステーションでは、利用者さんへの訪問に慣れるまでは先輩との同行訪問を積極的に取り入れています。

未経験だからこそわからないことをどんどん質問し、自分のペースで理解を深めましょう。

ちなみに、よく聞かれる不安は以下の通りです。

「急変時の対応が一人では不安」

事前に各利用者さんの状態を把握し、緊急連絡先や手順を共有しておくことで、落ち着いて対応できるケースが多いです。

また、事業所側でも緊急連絡用のスマートフォンを支給していることが多く、困ったときはすぐに上司や同僚に相談できます。

「処置や医療機器の扱いに自信がない」

訪問前に必要な医療処置や機器を確認・準備してから向かうため、慌てる場面は意外に少ないです。

さらに、最初の数か月はプリセプターと一緒に訪問し、一つひとつ確認しながらスキルを習得できます。

「在宅特有の疾患や生活背景がわからない」

訪問看護では、利用者さんの生活全体を視野に入れます。

家族構成や住環境、地域のサービス利用状況など把握すべきことは多岐にわたりますが、これもチームで協力しながら学んでいくことが可能です。

病院と違い、在宅特有の事例は多いですが、逆に一度覚えれば応用が効くことも多いです。

2. 他職種連携や地域サービスを理解しておこう

病院や施設でも同じことが言えますが、訪問はより「他職種連携」が必要な舞台になります。

医師やケアマネジャー、介護職、リハビリスタッフ、薬剤師、福祉用具専門相談員などとの連携が欠かせません。

また、地域とも密接に関わるため、地域サービスに関する部分は理解しておくと良いでしょう。

  • ・多職種カンファレンス
    利用者さんの状態を共有し、必要なケアや支援を話し合う場として、定期的に多職種カンファレンスが開かれます。未経験者は、ここで他の専門職の意見を聞くことで勉強になると同時に、スムーズな協力体制を構築できます。

  • ・地域資源の理解
    訪問看護以外にも、訪問介護や小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護など、地域にはさまざまなサービスがあります。サービス内容や利用ルールを大まかに理解しておくと、利用者さんに合わせた適切なサービスの提案や連携がしやすくなります。

3. 多様な働き方を実現できることを知っておこう

訪問看護には、多種多様な働き方が存在します。

フレックス制度や時短常勤制、週4日常勤制などを導入している事業所が増えているため、育児やプライベートを重視したい方にも最適な環境です。

  • ・子育てとの両立
    子どもの送り迎えに合わせた時短やシフト変更ができたり、電動自転車での通勤・訪問がOKだったりと、子育て中でも働き続けやすい制度を設けているケースが多数。

  • ・キャリアアップの可能性
    ステーションの拡大に伴い、所長やエリアマネジャーなど新たなポジションが生まれることも。訪問看護の現場だけでなく、管理職としてキャリアを積んでいく道も広がります。

未経験者はここをチェック!訪問看護ステーションの選び方

このように、昨今の訪問看護は未経験者でもチャレンジしやすい環境が整っています。

しかし、それは転職先のステーションによっても左右されてしまいます。

そのため、会社(ステーション選び)は非常に重要です。

未経験者の方は、以下の点を重点的にチェックして転職活動をするようにしましょう。

1. 教育体制や研修制度をチェック

未経験者が安心して働けるよう、「プリセプター制度」「定期的な勉強会」「オンラインでの情報共有体制」などが整っているかを確認しましょう。

ステーションによっては、精神科訪問看護や小児、難病分野など専門分野の研修費を会社が補助してくれることもあります。

2. オンコール体制や緊急出動の頻度

訪問看護では、オンコールが発生する場合があります。

月3~4回程度の待機や、月2~3回程度の緊急出動を想定しているステーションが多いですが、ステーションによってはオンコールの回数や対応方法が大きく異なる場合も。

自分の生活リズムや希望に合った職場を選ぶことが大切です。

3. 福利厚生やサポート体制

働きやすさは長期的な定着に直結します。

自転車保険に会社負担で加入できたり、備品購入補助やインフルエンザ予防接種補助など、スタッフをサポートする制度があるかどうかも重要な確認ポイントです。

未経験でも安心!ぜひ、株式会社メディセプトで働きませんか?

未経験で訪問看護にチャレンジしていようと考えている人は、ぜひ株式会社メディセプトで一緒に働いてみませんか?

株式会社メディセプトは、未経験者でも安心なサポートが充実しています。

1. 豊富な研修と個別サポート

株式会社メディセプトでは、入社後3か月間はプリセプターが並走し、個々の進捗状況に合わせて学べる体制を整えています。

未経験スタートのスタッフが全体の約8割を占めるという実績もあり、初めての不安を互いに分かち合いながら成長できる環境です。

2. 働きやすさと成長の両立

ICTを積極的に活用しており、スマートフォンでの勤怠管理やチャットツールを使った情報共有など、効率的なワークフローを実現しています。

また、東京ライフワークバランス認定企業として、妊娠中のスタッフへの配慮や年間休日120日以上など、スタッフの生活に寄り添う制度を充実させています。

3. 多様な利用者層への対応

医療保険・介護保険を利用する訪問看護に加え、小児や精神、難病の利用者さんも積極的に受け入れています。

新たに開始した「児童訪問支援おこSUN」など、幅広い領域のケアに取り組むことで、未経験からでも多様な経験が得られ、看護師・療法士としての視野が大きく広がります。

4. キャリアアップのチャンス

事業拡大に伴い、新たなポジション(所長やエリア長など)が続々と生まれています。

これから訪問看護を始めて経験を積みたい方はもちろん、「将来的にステーションをまとめる立場に挑戦したい」という方にとっても、挑戦の場が用意されています。

5. 安心の福利厚生

  • ・自転車保険会社負担:訪問だけでなく通勤時にも利用可能。
  • ・備品購入補助:雨具やヘルメットの購入をサポート。
  • ・予防接種補助:インフルエンザ予防接種で2,500円の補助を支給。
  • ・精神科訪問看護研修費全額補助:スキルアップの意欲を会社が応援。

福利厚生の詳細はコチラ

先輩スタッフの声~未経験からスタートした看護師Aさんの体験談~

「私は病院で5年間、内科病棟を中心に勤務していましたが、在宅領域には全くの未経験でした。

そんな私が株式会社メディセプトへ転職を決めたのは、“自分らしい働き方”を実現したかったからです。

最初は何もわからず不安でいっぱいでしたが、3か月のプリセプター制度で先輩がマンツーマンで指導してくれました。

急変時の対応方法を事前にロールプレイしておいたおかげで、実際にそうした場面に遭遇した際にも落ち着いて行動できたと感じています。

また、電子カルテの操作やチャットツールでの情報共有が整備されており、一人で悩むことはほとんどありません。

週4日の常勤制を選んだので、休日には自分の趣味を満喫したり、家族との時間を大切に過ごせています。

こんなに働きやすい環境があるなら、もっと早く転職していればよかったと思うほどです。」

\未経験でも安心のサポートが充実!!/

まとめ

今回は訪問看護未経験の方が安心して働くために知っておきたいポイントから、事業所の選び方を中心にお伝えしました。

利用者さんの生活に寄り添いながら、自分の看護観やリハビリ観を深められるのが訪問看護の世界です。

ぜひ、未経験のハードルを越えて、その魅力を実感してもらえると嬉しいです。

株式会社メディセプトでは、訪問看護が未経験の方の不安を丁寧に解消し、「自分が受けたい」「家族に受けてもらいたい」と思えるサービスを一緒に作り上げていく環境が整っています。

興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

未経験からでも安心して訪問看護に挑戦するためのサポートを、全力でご用意しています♪

\未経験でも安心のサポートが充実!!/