スタッフブログ
訪問看護では初回訪問時から認知症を認める利用者もいれば、途中から徐々に認知症の症状が出現してくることもあります。
弊社でも認知症の利用者は大変多くいます。
認知症は改善させる薬がないとはいえ、早期治療に努めれば進行を遅くすることが分かっています。
そのため、私たちは認知症の初期症状に早く気付いて関係各所につなげていくことも役割の一つになってきます。
この記事では、認知症の利用者に訪問するときのポイントや気を付けることを中心に解説してまいります。
特に訪問看護初心者の方は、ぜひ参考にしてみてください。
主な認知症の種類とその特徴
認知症にはいくつかの種類がありますが、主なものとしてはアルツハイマー型認知症、脳血管型認知症、レビー小体型認知症が挙げられます。
このうち約60%はアルツハイマー型認知症が原因で、約20%は脳血管型認知症によるものとされています。
ここでおさえておきたいポイントは、アルツハイマー、レビー小体、脳血管障害によって、症状や経過が異なってくるということです。
認知症の種類によって症状も変わってくるので、それぞれに合わせた適切な対応やケアが重要になってきます。
認知症の症状
認知症の症状は大きく「中核症状」と「周辺症状」に分けられます。
中核症状は、脳の神経細胞の破壊によって起こる症状で、代表的な症状は記憶障害です。
特に直前に起きたことも忘れるような症状が顕著になってきます。
その一方、古い過去の記憶はよく残るといわれていますが、症状の進行とともにそれらも失われることが多いです。
また、筋道を立てた思考ができなくなる判断力の低下、時間や場所・名前などが分からなくなる見当識障害なども特徴です。
周辺症状は、脳の障害により生じる精神症状や行動の異常を指します。
具体的には、妄想、抑うつや不安などの精神症状と、徘徊、興奮、攻撃、暴力などの行動の異常が見られます。
周辺症状は脳の障害を背景に、その人の性格や環境、人間関係などが絡み合って起きています。
そのため、症状は人それぞれ異なり、また接する人や日時によっても大きく変わってくるのが特徴です。
認知症は介護が必要になった主な原因の第1位
実は、認知症は介護が必要になった主な原因の第1位になっています。
また、「認知症になれば活動性が低下して筋力低下が起こり転倒が起こる」といった悪循環を引き起こす可能性もあります。
認知症は筋力低下や転倒といった、身体面にまで大きく影響することもあわせて覚えておく必要があるでしょう。
認知症高齢者はこれからどんどん増えていく
介護が必要になる原因の第1位にも関わらず、認知症高齢者はこれからも増えていくと推察されています。
なんと、65歳以上の高齢者のうち認知症を発症している人は推計15%、認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)の高齢者も約400万人いると推計されています。
つまり、65歳以上の4人に1人が認知症とその予備群となる計算です。
今でも認知症の利用者は多くいると思いますが、これからはもっと関わる機会が増えていくと推察されます。
ただの物忘れ?それとも認知症?
現場では、ただの物忘れか、それとも認知症なのかに迷うこともあるかもしれません。
実際、「もう私ボケちゃってるからダメよ~」という利用者がいらっしゃるが、このような方はほとんどの場合「加齢による物忘れ」です。
違いは表に示した通りですが、物忘れの自覚があるかないか、日常生活に支障があるかないかは大きなポイントとなります。
認知症利用者の観察ポイント
認知症の人は、状態を観察したり会話をするだけである程度症状の有無を把握することができます。
その中でも、「言葉遣い」「口調の変化」「表情」「話している内容」「会話の明瞭度」は、分かりやすいポイントです。
見るときに重要なのは「変化」です。
例えば、元々怒りっぽい人は世界に五万といるかと思います。
重要なのは穏やかな性格だったのに急に怒りっぽくなった、穏やかだったのに急に頑固になったという変化であり、このポイントを見逃さないようにする必要があると考えます。
バイタルサインを測定する
バイタルサインとは利用者の生命に関する最も基本的な情報であり、心拍数・呼吸数・血圧・体温の4項目を指します。
バイタルサインを測定すれば利用者の状態を客観的、かつ数値で把握することができるため、かなり重要な情報となります。
そのため、弊社では看護師、リハビリスタッフともに訪問をしたらまずはバイタルサインを測定します。
認知症という病気そのものがバイタルサインに影響を与えるということは少ないかもしれませんが、認知症により何らかの行動ができなくなってバイタルサインに影響を及ぼすということは十分に考えられます。
例えば、判断能力の低下によって暑い時期でも体温調整ができない場合は、体温上昇、脈拍上昇、血圧低下などがみられるかもしれません。
食事動作を忘れてしまって脱水が起こっている場合は、脈拍上昇、血圧低下などがみられるかもしれません。
外傷の有無をチェックする
認知症の人は活動性の低下により身体機能能面が虚弱していることも想定されるため、転倒リスクも増えてしまうことが考えられます。
加えて、転倒したことを覚えていない、つまり教えてもらえないことも多くあるので、外傷から判断するスキルも重要になってきます。
呼吸音を聴診する
認知症では偏食や異色、食べるペースが速くなったりなど、誤嚥をするリスクも高まっているため、呼吸状態にも留意する必要があります。
呼吸音を聴取することによって、肺炎や気管狭窄を推察することができます。
弊社では初心者でも理解がしやすくなるよう、弊社スタッフ限定で研修動画サービスを提供しています。
実際の音の違いなどを分かりやすく解説しています。
弊社専用のサーバー内にアップロードしているため、いつでもどこでも視聴できるのが特徴です。
認知症の予防方法
認知症は完治する方法は確立できていませんが、予防や進行を緩める方法は存在します。
中でも代表的なのはスライドに示した通りですが、やはり運動や脳トレはスタンダードな方法になってきます。
身体は元気だけど認知面が低下しているという人も、介護度次第にはなりますが十分リハビリの適応となります。
社会的孤立を防ぐためにも、デイサービスの利用などといった積極的に外に出て人と関わる環境を設定することも重要になってきます。
主治医やケアマネジャーへの報告・連絡・相談
何かいつもと違うことが起こったとき、主治医やケアマネジャーへの報告・連絡・相談は重要です。
なぜなら、私たち訪問看護が単体でできることには限界があり、チームアプローチとして利用者に関わることが求められると考えているからです。
特に弊社では、よりよい関係性を築かせていただきたいという思いも込めて、多職種へとの連携を重要視しています。
緊急性が高いと判断できた場合は、その場で主治医に連絡、もしくは救急搬送の対応をするようにしましょう。
いきいきSUN訪問看護ステーションのサポート体制
このようなポイントをおさえていたとしても、訪問看護は一人で訪問をすることが多いという特徴柄、いざ予期しない出来事に遭遇すると焦ってしまうものです。
特に初心者の方だと不安を抱えてしまう人も多いでしょう。
いきいきSUN訪問看護ステーションでは、以下のようなサポート体制によって、スタッフが安心して訪問をできる環境を整えております。
①ICTの活用にて遠隔でもサポートが受けられる
弊社では業務効率化を目的に、さまざまなICT技術(電子カルテシステム・コミュニケーションツール・情報共有ツール・IP電話ツールなど)を活用しています。
スタッフにはスマートフォンを貸与しており、チャットシステム(Synologychat)を利用すればいつでもスタッフ間でメッセージのやり取りをすることができます。
もちろん、緊急の際や自分一人での判断に困る場合は、電話で管理者が対応いたします。
②動画研修サービスの充実
訪問看護は利用者の自宅に訪問をするという業務のため、事務所にいる時間が限られます。
そのため、勉強会を開くとなると時間外になってしまうことも少なくありません。
その点、弊社ではいつでもどこでも研修を受けられるよう、動画研修サービスを充実させています。
専用のサーバーに動画をアップしているので、貸与したスマートフォンからいつでもどこでも視聴することが可能です。
訪問のスキマ時間に見ているスタッフも多くいます。
VTuberの採用、フルテロップなど分かりやすいと大変好評です♪
「訪問看護に興味がある」「初心者だけど大丈夫かな」
このように思っている方は、ぜひいきいきSUN訪問看護ステーションで働いてみませんか?
ステーションの見学だけでも大歓迎です!!
参考文献・参考サイト
- 公益財団法人日本訪問看護財団:訪問看護のフィジカルアセスメントと急変対応(中央法規)
- 厚生労働省:第2節 高齢期の暮らしの動向(2)
- 看護roo!
- ナース専科
- とあるコメディカル