入社お祝い金プレゼント!

ENTRY

採用
公式ライン

スタッフブログ

STAFF BLOG

【金町支店】いきいき金町だより~熱中症~

こんにちは!
看護師の松本です🙋🏻‍♀️
今回のブログでは『熱中症』についてお話できればと思います!
これからの暑い時期に特に起こりやすく、割と身近な病気ですよね💦
ご存知の方も多いと思いますが、改めて対策まで含めてご説明できたらと思います📝
良かったらご覧ください~~🤲🏻

『熱中症』…体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かくなったりして、
めまい、けいれん、頭痛などのさまざまな症状を起こす病気のこと。

重症度は以下の大きく3つに分けられます!


★Ⅰ度:現場での応急処置で対応できる軽症
・立ちくらみ:脳への血流が瞬間的に不十分になることで生じる
・筋肉痛、筋肉の硬直:発汗に伴う塩分の不足で生じる
・大量の発汗

★Ⅱ度:病院への搬送を必要とする中等症
・頭痛、気分の不快、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感

★Ⅲ度:入院して集中治療の必要性のある重症
・意識障害、けいれん、手足の運動障害
・高体温:熱射病、重度の日射病

🥵熱中症が起こりやすい環境
・気温が高い
・湿度が高い ※気温が低い日でも湿度が高いと熱中症にかかりやすいです
・風が弱い
・日差しが強い
・照り返しが強い 
・急に暑くなった ※梅雨の合間に突然気温が上がったなど、身体が暑さになれていない時期にかかりやすいです。
⚠️家の中でじっとしていても室温や湿度の高さから熱中症にかかることがあります!
救急要請時の発生場所は、『住宅等居住施設』が最も多く、全体の37%を占めています。
次が『道路・交通施設』で、全体の25%を占めています😱

🌞熱中症を予防するには?
★暑さを避ける
外出時にはなるべく日陰を歩く、帽子や日傘を使うと良いでしょう⭕
家の中では、ブラインドやすだれで直射日光を遮る、扇風機やエアコンで室温・湿度を調整するなどで対応しましょう⭕

★服装を工夫する
素材は、吸収性や通気性の高い綿や麻などがおすすめです⭕
熱がこもらないよう、襟や袖口があいたデザインも選ぶと良いですよ👌🏻

★こまめな水分補給を行う
のどが渇く前からこまめに水分を補給しましょう⭕
ただし、コーヒーや緑茶などのカフェインが多く含まれている飲み物、アルコール類は利尿作用があるので適しません❌
また、汗をかくと、水分と一緒にミネラルやビタミンも失われると言われています。
水分補給だけでなく、ミネラルも補給するようにしましょう⭕

~豆知識🫛~
スポーツ飲料は水分とミネラルを同時に補給できますが、糖分が多いのが欠点。飲み過ぎには注意が必要です⚠️
ミネラルを補給するには、麦茶などのほうがいいでしょう⭕

また、手軽に摂取できる塩分タブレットの使用もおすすめです🌟
食べる際は、塩分過剰にならないようにスポーツドリンクとの併用は避けて、水やお茶と一緒に楽しみましょう☺️

★暑さに備えた体作り
ウォーキングやランニングなどの運動で汗をかく習慣を身につけることも、大事な予防法の一つになります🌟
日頃から暑さに身体を慣らしておきましょう😌💭

🚑 熱中症の応急処置
熱中症が疑われる場合は、次のような応急処置を行いましょう☝🏻

① 涼しい環境に移動する
風通しの良い日陰や、クーラーが効いている室内に移動しましょう🌿

② 脱衣と冷却
出来る範囲で衣類を脱がせて、体内の熱を外に出しましょう。
さらに、露出させた皮膚に水をかけ、うちわや扇風機などで仰いだり、氷嚢で首や脇の下、太ももの付け根を冷やし、体温を下げましょう❄️

③ 水分と塩分を補給する
冷たい水、特に塩分も同時に補える経口補水液や、スポーツ飲料などを摂取しましょう🥤
⚠️ただし、意識障害がある場合は、水分が気道に流れ込む可能性があります。
また、吐き気や嘔吐の症状がある場合には、すでに胃腸の動きが鈍っていると考えられるので、
口から水分を入れることは避けましょう🙅🏻‍♀️

★医療機関に行くタイミング!
熱中症を疑う症状があり、意識がない、または呼びかけに対する返事がない・様子がおかしい場合は、すぐに救急車を呼びましょう‼️
※意識がある場合でも水分を自力で摂れない場合や、水分摂取や必要な応急処置を行ったものの、症状が改善しないといった場合も、医療機関に行きましょう。

⚡熱中症のリスクが高い人
・乳幼児
…大人よりも新陳代謝が活発で体温が高く、体外に汗を出す汗腺の発達が未熟のため、乳幼児は体温のコントロールがうまくできません。
そのため、外出時には水分補給や服装に気をつけてあげましょう。顔が赤くなっていたり、汗をたくさんかいているときには注意です⚠️

・高齢者
…高齢になると、体内の水分割合が少なくなります。さらに高齢者は暑さやのどの渇きを感じにくくなります。
加えて、心機能や腎機能が低下していると、熱中症になった時の症状が重くなりやすいという傾向もあります😱

※その他
…運動に慣れていない運動部の一年生、肥満の方(皮下脂肪が多いと体内の熱が外に逃れにくくなる)、寝不足や疲れなどで体調が悪いとき、二日酔いや下痢などで体内の水分が減っているとき

いかがだったでしょうか☺️
『熱中症』対策をきちんとして、暑い時期も楽しく安全に過ごしましょう♬
次回のブログもお楽しみに🎁

#訪問看護 #訪問リハビリ #看護 #看護師 #リハ #リハビリ #スタッフ #ケアマネージャー
#小児 #療育 #高齢者 #障害 #難病 #精神 
#葛飾区 #金町 #在宅看護 #求人 #募集