入社お祝い金プレゼント!

ENTRY

採用
公式ライン

スタッフブログ

STAFF BLOG

ブランクがあっても訪問看護に転職できる?気をつける点も徹底解説

「看護師の仕事をしばらく離れていたけれど、もう一度医療の現場に戻りたい」
「子育てがひと段落したから、新たな働き方を見つけたい」

ブランクがあっても訪問看護の仕事に就けるのか、どのように準備を進めれば良いのか、不安に感じている方も少なくないでしょう。

訪問看護は、病院とは異なる環境で、利用者さんとじっくり向き合い、その人らしい生活を支えるやりがいのある仕事です。近年、在宅医療の需要が高まる中で、訪問看護師のニーズもますます増えています。

しかし、ブランクがあると「今の医療についていけるか」「一人で訪問することに不安がある」といった心配が尽きませんよね。

この記事では、ブランクがある看護師さんやリハビリ職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)が訪問看護への転職を成功させるための具体的なポイントを徹底的に解説します。

訪問看護への転職を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください!

\年間休日120日以上◎ライフワークバランス認定企業/

訪問看護はブランクがあっても転職できる?

結論から言うと、ブランクがあっても訪問看護への転職は十分に可能です。

看護師の資格や経験は非常に貴重であり、多くの訪問看護ステーションでは、即戦力だけでなく、ブランクのある方や未経験の方の採用にも積極的です。

特に、在宅医療のニーズが全国的に高まっている現在、訪問看護師は常に求められています。

一般社団法人全国訪問看護事業協会の調査(2021年)によると、全国には13,000を超える訪問看護事業所があり、その多くが未経験者やブランクのある方を受け入れています。

「ブランクがあるから不安」と感じるのは当然のことですが、訪問看護の現場では、それぞれの経験を活かし、利用者さんの生活に寄り添ったケアを提供することが何よりも重要視されます。

病院での経験が長くても、訪問看護は誰もが「未経験」からスタートする新しい分野です。

そのため、ブランクがあること自体が、転職の大きな障害になることはありません。

重要なのは、ブランク期間に培ったスキルや経験をどのように訪問看護の仕事に活かせるか、そして新しい環境で学び、成長していく意欲があるかどうかです。

ブランクを「プラス」に変える訪問看護の魅力

ブランク期間があることは、決してマイナスなことばかりではありません。

むしろ、訪問看護においては、その期間に培われた経験や視点が大きな強みとなることもあります。

多様な経験が活きる訪問看護

ブランク期間中に、子育てや介護、あるいは別の仕事に従事していた方もいるでしょう。

そうした経験は、利用者さんやそのご家族の気持ちに寄り添う上で非常に役立ちます。

例えば、子育て経験があれば、小児の利用者さんやその親御さんの不安を理解し、共感する力が養われているはずです。

また、ご自身の介護経験があれば、介護者の負担や心情をより深く理解し、適切な支援に繋げられるでしょう。

訪問看護の仕事は、単に医療処置を行うだけでなく、利用者さんの生活全体を支えることが求められます。

そのため、看護師としての知識や技術はもちろんのこと、豊かな人間性や社会経験が非常に重要になります。

ブランク期間に培われた多様な経験は、まさに訪問看護で活きる「生きた知識」となり得るのです。

訪問看護は「誰もが未経験から」始まる場所

多くの看護師が病院での経験を経て訪問看護に転職します。

病院と在宅では、医療提供の場所やシステム、利用者さんとの関わり方など、多くの点で異なります。

そのため、たとえ病院での経験が豊富であっても、訪問看護の業務は「ゼロからのスタート」と感じることがほとんどです。

この「誰もが未経験から始まる」という点は、ブランクのある方にとって大きな安心材料となるでしょう。

新しい知識やスキルを習得する段階は皆同じであり、事業所側もそのことを理解しています。

そのため、ブランクがあるからといって、特別な遅れをとることはありません。

むしろ、新鮮な気持ちで新しい知識を吸収し、柔軟な発想で課題に取り組めるという点で、ブランクが良い方向に作用することもあります。

ブランクがあっても訪問看護に転職する際に気をつけるべき3つのこと

ブランクがある方が訪問看護への転職を成功させるためには、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。

ここでは、特に気をつけるべき3つの点を詳しく解説します。

1. 最新の医療知識・技術に関する自己学習

ブランク期間が長くなると、医療の進歩や看護技術の変化についていけているか不安に感じるかもしれません。

確かに、医療は日々進歩しており、新しい薬剤や治療法、ガイドラインなどが常に更新されています。

しかし、過度に心配する必要はありません。

訪問看護の現場では、高度な急性期医療よりも、利用者さんの生活に密着した基本的な看護ケアが中心となります。

もちろん、基本的な知識や技術は必要ですが、それらは入職後の研修やOJT(On-the-Job Training)で十分に習得可能です。

転職活動を始める前に、ご自身でできる範囲で最新の医療情報に触れておくことをお勧めします。

例えば、以下の方法が考えられます。

  • ・看護専門誌や医療ニュースを読む: 最新の医療トレンドや疾患、治療法に関する情報を得る。
  • ・eラーニングやオンラインセミナーを受講する: 復習したい分野や興味のある領域の講座を受けてみる。
  • ・厚生労働省や関連学会のウェブサイトを確認する: 最新の医療政策やガイドラインを把握する。
  • ・訪問看護関連の書籍を読む: 訪問看護の基本的な知識や在宅医療の動向を学ぶ。

これらの自己学習は、面接時に「ブランク期間中も意欲的に学習している」というアピールポイントにもなります。

また、入職後の学習に対する抵抗感を減らすことにも繋がります。

2. 事業所の教育体制とサポート体制を徹底的に確認する

ブランクがある方にとって、入職後の教育体制やサポート体制は非常に重要です。

一人で訪問する機会が多い訪問看護だからこそ、安心して業務に取り組める環境が不可欠です。

面接や見学の際には、以下の点を具体的に質問し、確認するようにしましょう。

  • ・プリセプター制度の有無: 新人やブランクのあるスタッフに対して、専任の先輩看護師が指導役としてつく「プリセプター制度」があるか。
  • ・OJT(オンザジョブトレーニング)の内容: どのような形で同行訪問が行われるのか、一人立ちまでの期間はどのくらいか。
  • ・研修制度の充実度: 新人向けの研修や定期的な勉強会、外部研修への参加支援などがあるか。
  • ・緊急時の連絡体制: 訪問中に困ったことや急変があった場合、どのように連絡を取り、指示を仰ぐことができるのか。多くの訪問看護ステーションでは、支給されたスマートフォンで管理者や先輩看護師とリアルタイムで連絡が取れる体制を整えています。
  • ・定期的な面談やフィードバックの機会: 上司や管理者との面談を通じて、不安や疑問を相談できる機会があるか。

ブランクがあるからこそ、「自分に合った教育体制か」「困った時に相談できる人がいるか」といった点は、積極的に確認すべきポイントです。

3. 自分の希望する働き方と事業所の特色を擦り合わせる

訪問看護は、病院勤務と比較して多様な働き方が選択できる点が魅力の一つです。

ブランク期間を経て復職する多くの方が、子育てや介護と両立しながら働きたいと考えているのではないでしょうか。

転職活動の際には、ご自身のライフスタイルや希望する働き方を明確にし、それが事業所の働き方や特色と合致するかどうかをしっかりと確認しましょう。

  • ・勤務時間・勤務日数: フルタイム勤務を希望するのか、時短勤務や週〇日勤務を希望するのか。
  • ・オンコールの有無や頻度: 夜間や休日のオンコール体制がどうなっているのか、緊急出動の頻度はどのくらいか。
  • ・訪問エリアや移動手段: 訪問エリアの広さや、自転車、原付、車などの移動手段が用意されているか。
  • ・利用者層の偏り: 小児、精神、難病など、特定の利用者層に特化しているのか、幅広い利用者層に対応しているのか。
  • ・福利厚生: 各種手当、休暇制度、健康診断、研修費用補助など、どのような福利厚生があるのか。

複数の事業所の求人情報を比較検討し、実際に面接や見学に行くことで、それぞれの事業所の雰囲気や働き方を具体的に把握することができます。

あなたのブランク期間がどのような理由であったにせよ、その経験を活かし、無理なく長く働き続けられる場所を見つけることが、転職成功の鍵となります。

ブランクからの訪問看護への転職を成功させるための心構え

ブランクからの転職は、新たな環境への適応という点で、現役で働き続けている方とは異なる不安や課題を感じることがあるかもしれません。

しかし、いくつかの心構えを持つことで、その不安を乗り越えることができるでしょう。

1. 素直な姿勢で学ぶ意欲を持つ

ブランクがあることに対して、引け目を感じる必要はありません。

大切なのは、新しい環境で素直な気持ちで学び、成長していく意欲を示すことです。

わからないことは臆せず質問し、積極的に研修や勉強会に参加する姿勢は、周囲の信頼を得る上で非常に重要です。

訪問看護の現場は、利用者さん一人ひとりの状況が異なるため、常に新しい知識や対応が求められます。

ブランク期間があったからこそ、固定観念にとらわれずに柔軟な発想で物事を捉え、新しい知識を吸収できるという強みもあります。

2. 周囲とのコミュニケーションを大切にする

訪問看護は一人で訪問することが多いですが、決して孤独な仕事ではありません。

利用者さんのケアは、医師、ケアマネジャー、リハビリテーション専門職、ヘルパーなど、様々な職種との連携によって成り立っています。

また、事業所のスタッフとの円滑なコミュニケーションも不可欠です。

困った時には相談し、必要な情報を共有することで、より質の高いケアを提供することができます。

特にブランクがある場合は、積極的に周囲に声をかけ、情報交換を行うことで、業務に慣れるスピードも格段に上がります。

3. 完璧を目指さず、少しずつステップアップする

ブランクからの復帰となると、「早く一人前になりたい」「完璧に業務をこなしたい」という気持ちが先行しがちです。

しかし、焦りは禁物です。

最初は、覚えることや慣れないことも多く、戸惑うこともあるでしょう。

大切なのは、無理なく自分のペースで少しずつステップアップしていくことです。

小さな成功体験を積み重ね、自信をつけながら、着実に成長していくことを目指しましょう。

事業所側も、ブランクのある方がすぐに完璧なパフォーマンスを発揮できるとは考えていません。

焦らず、自身の成長を信じて取り組んでいきましょう。

株式会社メディセプトで一緒に働きませんか?

訪問看護に興味はあるけど、どこの訪問看護ステーションに転職をしたら良いか分からない…という人は、株式会社メディセプトで働いてみませんか?

当社は東京都・大阪府に事務所を構え、長年地域に根ざした訪問看護サービスを展開しております。

訪問看護未経験、ブランク期間が長いの方でも、先輩スタッフとの同行訪問やプリセプター制度によるきめ細かな指導で安心して業務に入ることができ、実際約8割が未経験からスタートしているのも当社の特長です!

  • ・未経験者歓迎!手厚いプリセプター制度: 約8割のスタッフが未経験から訪問看護をスタートしています。入職後3ヶ月間はプリセプターがつき、個別のペースに合わせて丁寧に指導を行います。基礎からじっくり学び、安心して一人立ちできる体制が整っています。
  • ・多様な働き方を応援!ライフワークバランスの実現: 年間休日120日以上、時短勤務の正社員制度、産休・育休の取得実績(2023年度は男性4名含む24名が取得、高い復帰率)など、子育てやプライベートと両立しながら長く働ける環境です。オンコール負担の軽減にも積極的に取り組んでいます。
  • ・学びと成長を支援する環境: スタッフが増えることで、所長やエリア長といった新たなポジションが生まれ、キャリアアップの機会も広がっています。精神科訪問看護研修の費用全額補助など、専門性を高めるための支援も充実しており、ブランクから復帰しても、常に最新の知識やスキルを身につけ、成長し続けることができます。
  • ・ICTを活用した効率的な業務: スマートフォンで電子カルテやチャットを利用でき、効率的な情報共有と業務遂行が可能です。煩雑な事務作業に時間を取られることなく、利用者さんとの関わりに集中できる環境です。

「ブランクがあるから不安」「訪問看護の仕事に挑戦したいけれど一歩踏み出せない」そんな想いを抱えている方は、ぜひ一度、株式会社メディセプトの採用情報をご覧になってみてくだい。

見学だけでも大歓迎です♪みなさまのご応募、お待ちしております!!

\年間休日120日以上◎ライフワークバランス認定企業/

まとめ

今回は、ブランクがある方が訪問看護に転職できるのか、そして転職を成功させるために気をつけるべき点について詳しく解説しました。

ブランクがあるからこそ、不安はつきものですが、その不安を解消するためにも、積極的に情報収集を行い、ご自身に合った事業所を見つけることが大切です。

あなたの看護師としての経験と、これまでの人生経験は、訪問看護の現場で必ず活かされます。

株式会社メディセプトは、ブランクがある方も安心して訪問看護のキャリアをスタートできるよう、手厚いサポート体制と働きやすい環境を整えています。

あなたの新たな挑戦を心よりお待ちしております♪

\年間休日120日以上◎ライフワークバランス認定企業/