ENTRY

スタッフブログ

STAFF BLOG

訪問看護に興味はあるけどオンコールが不安…。転職先を選ぶときのポイント

「訪問看護に転職してみたいけれど、オンコール当番が不安でなかなか踏み出せない……」

このように悩んでいる看護師さんは多いのではないでしょうか。

病院勤務と比較して、訪問看護では急変時の対応が一人きりになるイメージが強く、「オンコール体制を本当にうまくこなせるのか」「緊急出動になったら一人で対処しなくてはいけないのではないか」といった不安を抱きやすいのも事実です。

しかし、実際にはオンコール対応を手厚くサポートしている事業所も増えており、働きやすさやワークライフバランスを確保しながら訪問看護に従事できる環境が整いつつあります。

この記事では、訪問看護のオンコールにおける不安を解消しながら転職先を選ぶ際のポイントを詳しくご紹介します。

初めて訪問看護に挑戦したい方や、すでに経験はあるけどオンコール対応が負担に感じている方も、ぜひ最後までご覧ください。

\年間休日120日以上◎ライフワークバランス認定企業/

訪問看護におけるオンコールとは?

訪問看護の現場では、利用者さんが体調を崩したり、急変のサインがあったりした際に、24時間体制で看護師が相談・対応できる仕組みを求められることが多くあります。

そのため「オンコール体制」を敷き、利用者さんやそのご家族からの連絡に応じて、自宅に訪問して状況を確認し必要な対応を行います。

病院勤務の場合は夜勤や当直といった形で院内に常駐し、問題が起きたら複数のスタッフで対処することができますが、訪問看護は「1人で現場に行く」というイメージが強いため、不安を感じる方が多いのです。

しかし、実際には以下のように工夫や仕組みを活用し、オンコール担当が孤立しないように配慮している事業所も増えてきています。

  • ・スマートフォンでのチャットツールや電話を使った相談体制
  • ・同行訪問や研修などで知識・技術を高める環境整備
  • ・緊急時に管理者と連携して対応できるフローの確立

これらによってオンコール担当者が常に一人で抱え込まないようにすることで、不安を最小限に抑えつつ24時間対応を可能にしているケースが多いのです。

訪問看護のオンコールの実態:回数や緊急出動の頻度は?

訪問看護におけるオンコール当番の回数や緊急出動の頻度は、事業所や利用者層の特徴によってかなり差があります。

例えば、利用者さんの年齢や疾患特性、要介護度などによっても、夜間・休日の問い合わせが増減する場合があります。

また、会社の規模やスタッフ数にも左右されます。

会社の規模が小さく、スタッフ数が限られている事業所では、月のほとんどオンコール担当になるということも少なくありません。

一方、事業所の規模がある程度大きなところだと、月に数回程度のオンコール担当をスタッフでローテーションし、緊急出動はそこまで頻繁に起こらないという事業所もあります。

訪問看護のオンコールに対する不安の正体を知ろう

訪問看護のオンコールに対して「なんだか怖い」と漠然と不安を抱いてしまう理由を、もう少し深掘りしてみましょう。

●一人きりでの緊急対応

病院であれば、何かトラブルがあっても同僚や医師と連携しやすく、機器や物品も揃っています。

しかし訪問看護の場合、緊急対応時には訪問先が自宅という状況が多く、手持ちの物品や利用者さんの状態に合わせた柔軟な判断が求められます。

●プライベートとの境目が曖昧になりがち

オンコールを担当している期間は、電話がかかってくる可能性があるため、常にスマートフォンを手放せません。

緊急出動になる可能性もあるので、外出や家族との予定も気を遣うことがあります。

●経験不足への不安

とくに未経験や転職後間もない時期は「急な対応に自分はきちんと対処できるのか」という不安が募りがちです。

病院のようにチーム全体で対応するのではなく、第一報を受ける責任感が大きくのしかかることもあるでしょう。

これらの不安自体は、訪問看護が初めての方にとって自然なものです。

しかし、事業所や上司・先輩によるサポート体制によって大きく軽減できる場合も多いのです。

訪問看護のオンコールが不安なときにチェックしたい転職先のポイント

オンコール対応に不安を感じる方が、訪問看護ステーションを選ぶときに押さえておきたいポイントをまとめました。

●オンコールの頻度・緊急出動の体制

事業所によってはオンコール対応がほぼないケースや、夜間の受け持ちを外部委託しているところ、そもそも利用者層が重症度の低い方に特化しているケースなど、さまざまな形態があります。

面接時に「一人当たりのオンコール当番の回数や頻度、緊急出動の実績」を必ず確認しましょう。

●相談できる体制(ICTツールやチーム構成)

夜間や休日でも、管理者や先輩スタッフに相談できる仕組みがあるかどうかはとても大切です。

スマートフォンでのチャット機能や電話対応の他、地域の医療機関との連携が手厚い場合もあります。

また「同行訪問を行う期間をどれくらい設定しているか」や「プリセプター制度の有無」などを確認することで、不安を解消しながらステップアップできます。

●サポート研修の充実度

訪問看護が初めての場合は、実地研修や勉強会、資格取得支援などの制度があるかをチェックしましょう。

精神科訪問看護研修をはじめ、必要なスキルアップに投資してくれる事業所だと、オンコール時の対応力もより早く身につけられます。

●ワークライフバランスの整備

オンコールはプライベートにも影響を及ぼすため、なるべくスタッフ全員でうまく分担し、担当回数や緊急出動の負担を減らそうと工夫している事業所のほうが安心です。

訪問看護は比較的休みの取りやすいところも多いですが、「年間休日数」や「時短勤務制度」「育児や介護との両立支援」なども合わせて確認すると良いでしょう。

訪問看護のオンコールに対する不安を少しでも和らげるために

オンコール担当になったとしても、全員が最初からスムーズにこなせるわけではありません。

最初は緊張して当たり前ですが、以下のような方法で少しずつ負担を減らしていくことができます。

●こまめな情報共有と申し送り

利用者さんの情報が少ないと、夜間に急な連絡が来たときに焦ってしまいます。

日頃から電子カルテやグループチャットを活用し、利用者さんの病状やケア計画を明確に把握しておきましょう。

●不安や疑問は早めに相談

「深夜に万が一呼び出されたらどうしよう」「こういう疾患の場合はどのように対応したらいいの?」といった疑問を、上司や先輩に相談しやすい環境があるかも重要です。

不安をそのまま抱えてしまうと、いざというときに落ち着いて行動が取りにくくなります。

●オンコール携帯の使い方を工夫する

夜間の電話の着信音に敏感になってしまい、熟睡できないというケースもあります。

バイブレーションの設定や着信音量の調整など、自分にとって過度なストレスがかからないように工夫してみましょう。

●初めのうちは実践を通して学ぶ

訪問看護のオンコールは、学んでから実践というより「実践しながら学ぶ」場面が多いもの。

もし緊急出動が重なったときも、事前に行動フローを確認しておけば、落ち着いて対応できる可能性が高まります。

少しずつ慣れていくうちに、必要な対応力や判断力が身についていきます。

訪問看護のオンコールは決して大変なことばかりではない!

オンコールがある訪問看護は大変だというイメージもありますが、その一方で得られるやりがいや魅力も多いです。

  • ・利用者さんやご家族と密接に関われる
  • ・自宅での生活を支えるための包括的なケアを学べる
  • ・比較的自由度の高い働き方ができる
  • ・スキルアップやキャリアアップの機会が多い

特に、病院勤務だけでは得られない“利用者さんの生活全体を支える喜び”や“地域医療に密着するやりがい”を感じられるのは訪問看護ならではの魅力です。

オンコールが不安だからといって訪問看護をあきらめるのではなく、自分に合った事業所をしっかりと探し、サポート体制が整っているところで働けば十分に乗り越えられます。

オンコールが不安でも訪問看護に挑戦したい!【株式会社メディセプト】で一緒に働きませんか?

訪問看護のオンコールが不安で、どこの訪問看護ステーションに転職をしたら良いか分からない…という人は、株式会社メディセプトで働いてみませんか?

当社は東京都・大阪府に事務所を構え、長年地域に根ざした訪問看護サービスを展開しております。

東京ライフワークバランス認定企業にも選出されており、人それぞれ柔軟な働き方を提案できることから、働くママさん・パパさんも大変多い職場です!

\年間休日120日以上◎ライフワークバランス認定企業/

オンコール体制についても、スタッフ同士のこまめな連携やICTツールの活用によって、負担が一人に集中しないように工夫しています。

月3~4回ほどのオンコール当番や緊急出動はあるものの、常に(夜間でも)先輩や管理者に相談できる体制を構築しているため、未経験の方でも安心して成長できる環境が整っています。

●実際にオンコールを経験したスタッフの声

以下のように、オンコールを担当してきたスタッフからはさまざまな声が聞かれます。

  • ・「最初は怖かったけど、事業所のマニュアルや先輩のフォローで安心して対応できた。緊急連絡があっても、チーム全員が連携してくれると心強い」
  • ・「電話だけで済む簡単な相談も多かった。逆に緊急出動が必要なケースは限られている」
  • ・「実際にオンコールで夜間訪問した時、家族の方に『来てくれて本当に助かった』と言われて、訪問看護の大きなやりがいを感じた」
  • ・「大変さもあるけど、トラブル対応を経験するごとに着実に成長を感じられる」

オンコール対応を繰り返すうちに、自分の中である程度の“対応パターン”ができあがり、落ち着いて判断できるようになる人は多いです。

最初は不安で当然ですが、経験を積むごとに心の余裕とプロとしての実力が身につきます。

まとめ

今回は「訪問看護に興味はあるけどオンコールが不安……」という方に向けて、オンコール体制の実態や、不安を減らすための対策と転職先を選ぶ際のポイントをご紹介しました。

オンコールに対して苦手意識や不安を抱いている方も多いと思いますが、事業所の取り組みやサポート体制によってその負担は大きく変わります。

もし、「訪問看護に興味はあるけれど、オンコールの不安がある…」という方は、ぜひ一度、株式会社メディセプトに問い合わせをしてみてください。

先輩や上司が、一から全力でサポートをさせていただきます。

見学やご相談だけでも大歓迎です♪

\年間休日120日以上◎ライフワークバランス認定企業/