【十三】在宅業界に来て1年3ヶ月が過ぎて思うこと

こんにちは🌸
理学療法士の石田です👃

今回は少しまじめな話をしようかと思います。🥹

私がいきいきSUNに転職して早くも1年3ヶ月が経ちました。
今思うと入職前の在宅のイメージと大きく違ったというのが本音です。

個々の医療・介護スキルの大切さ、報・連・相の重要性、人との関わり方が想像以上に重要だなと感じています。😲

字面だけみると難しく感じますが、1人の社会人としてすごく必要で基盤になるようなところが
成長する環境にいることを噛み締めながら日々精進しています。😎

この季節は、出会いと別れの季節とよく言われますが、
色々な出会いは自分と相手を相互的に成長させてくれると思います。🗺️🧭

今後も、様々な方がいきいきSUNを成長させてくださることを期待しながら、
スタッフ一同、心よりお待ちしています🎵👣🧙‍♂️

今回は石田のつぶやき編でした。

【十三】事務会🥂

こんにちは!
十三の渡邉です😊

今回は事務会の様子をご紹介します!

3月に上新庄の事務としてご入職された桐山さんと

東京よりお越しいただいた事務総括の斉藤さんの歓迎会を兼ねて開催しました✨

十三にしては、、、すごくお洒落なイタリアンに行ってきました🍝

料理がおいしくお酒が進み、色々な話で盛り上がりました!!
事務ならではの話やプライベートの話などなど。

すごく楽しい会になりました🥂

桐山さんが関西弁を連発し

その関西弁に感動する斉藤さんのお2人のやり取りが微笑ましかったです☺️


では今回はこの辺で失礼します!

【十三】いきいきSUNスタッフとの休日の過ごし方について😊

こんにちは!
十三の渡邉です😊

今回はいきいきSUNのスタッフとの休日の過ごし方についてのご紹介です!
いきいきSUNのスタッフはスポーツ好きな人が多く

休日もスポーツに関する事で一緒に過ごす事が多いです!

野球観戦⚾

バスケ観戦🏀

ラグビー観戦🏈

競馬観戦🐎

スノボー⛷️

ダーツ🎯

スポーツ観戦に行ったり
実際にスポーツをしたりと楽しんでいます🔥
まだまだたくさんあるのでまたご紹介出来たらと思います。

ではまた次回!

【十三】おみその森のマフィン・クッキーのご紹介です!

こんにちは(^^)! 十三看護師の平尾です。
寒い日が続いていましたが、少しずつ暖かさを感じる日も出てきましたね。
十三スタッフ全員、元気に頑張っております!
さて、今回はOMISONOMORIから、評判のマフィンとクッキーが届いたので、ご紹介します。

だるまマフィンがかわいい(*^^*)

OMISONOMORIでは、国産減塩みそをふんだんに使用し、小麦粉、卵、乳製品、動物性食品、
人工甘味料や添加物は一切使用せず、可能な限り無農薬の食材と合わせて作られたスペシャル
スイーツとなっています。

食リポ初挑戦してみます!
食べてみた感想は、クッキーはほのかにお味噌の香りがし、香ばしくサクサクした食感です。
マフィンはフォンダンショコラやアヒージョなど色々な種類があります。
甘さのあとにほんのりお味噌の香りがし、心がほっとする味わいです。

スタッフ全員でおいしくいただきました(^o^)/皆様も機会があればぜひ食べてみてください! それではまた次回!

【十三】接遇とマナーの研修

こんにちは!
理学療法士の千々和(ちぢわ)です。
年が明けたばかりと思ったら気づいたら2月経とうとしてますね。
先週は大阪でも珍しく雪が降りました⛄
雪が降る喜びよりも、寒さに震える方が強く感じるようになったのは切ないものです。

では、今回の内容ですがー。いきいきSUNでは色々な研修を企画・実施しております。
入職時にはオリエンテーションに「接遇・マナーの研修」が組み込まれています。

それとは別に十三では現在「接遇・マナーの研修」を行っております!
エリア長の伊藤さんが前職で培った経験・ノウハウを元に、現場スタッフと企画して実施しています。

 

病院勤めの時は、名刺交換の経験はないですし、ビジネスマナーを学ぶ機会などはほとんどないと思います。
皆さんもお店を探す・もう一度あそこに行きたいと思う中には、
「店員さんがいい人だった。雰囲気がよかったから。丁寧な対応をしていただいたからここにお願いしたい!」
などありませんか??
必要なリハビリや看護を提供するのはもちろんですが、
伺った方が言葉使いや礼儀がきれいだと気分はいいですからね~

と、ブログ内では少しくだけていますが、自分もしっかりと言葉遣いには気を付けてこれからも自転車で走っていきます!

それではまた次回!

【上新庄支店】☆大阪エリア 新年会 with柳田社長(*^^*)

こんにちは!

大阪エリア、イベント係担当の大代です!



今回のブログは、、、

大阪エリアの十三、上新庄支店合同で

新年会を開催した様子をお届けします!



BIGゲスト、柳田社長をお迎えしての食事会!

総会以来久しぶりにお会いできたスタッフも

多かったのではないでしょうか!



社長と初めて対面で会うスタッフもおり、

お酒を交えたプライベートな社長の一面を覗くことができた

貴重な会だったと聞いています!


企画したイベント委員2人は諸事情で不参加でしたので

次回は絶対に参加するぞという意気込みを持っています🔥




新年が始まり、当社は3月から13期目を迎えます。

会社を長く続けるため、労働環境や待遇面について考えてくださる社長を含めた本部の働き、

現場を支えるスタッフ、どちらも欠かせない大事な存在だからこそ

双方が良い関係を保てるように、イベント係も邁進していきたいと思います!



次回は屋外イベントを計画中です!こうご期待🌸

【十三】ST(言語聴覚士)さんの訪問準備って??

こんにちは!看護師の澤田です🌺
大阪では先々週初雪?みぞれ?が降りました☃
外は極寒ですが、利用者様が「寒いやろ~訪問してくれてありがとな~」とその言葉の優しさに心が温まります😊

そんな寒い中でも事務所をいつも笑いで温めてくれる言語聴覚士、井澤さんの活動の一部をご紹介します!


いつも空き時間に利用者さんの支援で使用する物を制作している井澤さん!
一番力作の制作物を見せちゃう!と見せてくれました!!!

これはモンテッソーリ教育の考えを用いた作品だそうです。
モンテッソーリ教育とは「子どもが自ら成長・発達させる力を持っている」という考え方のことをいいます!
STでは主にADHDのお子さんを支援する時に使用し、自身で考えて実践していく力や集中力を鍛え、
数字を数える・何の絵が出来るか等の会話の中で言葉のトレーニングを行なっていきます!
こんな風に数を数えながら、穴にひもを入れていくと絵が出来上がるんです!

何の絵が出来るかわくわくしながら言葉のトレーニングも出来る!☺✨
他にも1人1人の好きな物や気が引きそうなものを考えながら制作し、
楽しく言葉の訓練ができるように工夫されており、利用者様からも老若男女問わず大人気な井澤さん🌟

利用者想いな井澤さんこれからも輝き続けていくこと間違いなしですね🌞
今回はこの辺で失礼します!次回もお楽しみに!

【十三】働きやすい環境がいっぱい!

こんにちは、十三店の迫間です。

いきいきSUNでは地域のケアマネージャーや病院の先生に、私たちを知ってもらう活動があります。

簡単な自己紹介をし、「こんなこと出来ますよ!」 と、PRするイメージです。

でも、「具体的に、どんな風にすればいいのかな?」「話しにいくのは不安だ」と

不安になる人が多いです。

実は会社全体で充実した勉強会があるんです!入職したあとの不安が一気にほどけていきます。

ちなみに今回は、PR活動の勉強会資料を作成してもらっているところです。

例えば、電話でアポイントを取ったり・・・

本物のケアマネージャーさんと会話したりする様子や、具体的な方法を紹介しています。

勉強会資料は絶賛作成中とのことなのですが、現場では教えてくれる人がいっぱいいますよ!

いきいきSUNでは、色んな研修が開催されています。

入社後の不安が少しでも和らぎますね!寒いので風邪にお気をつけて!

【十三】2024年大阪エリア忘年会!!

あけましておめでとうございます。2025年も成長できる1年にしたいです!

理学療法士の石田です。😗

はやくも1月も上旬が終わろうとしていますが、12/27の仕事納めの日に開催された大阪エリアの忘年会を振り返ろうと思います🍻

2024年は大阪エリアにとっては職員数もたくさん増えて、上新庄支店の出店も含めて大成長しているなと現場にいながら感じる1年でした😲😲

忘年会で撮れたたわいもない1枚ですが、お気に入りの1枚を共有します!!!

タイトル:乙骨所長の笑顔を見守る後ろの方々

背景の青々としたライトアップ、東京に負けないタクシーの数。大阪という街の魅力も詰まってます??😂

最後は全体写真です!💡🌟🌛

今回は予定が合わず、来られなかった方々も次回は大阪エリア全体全員で開催したいと思います!!🍾🍻🥂

もっと大規模になるといいなぁ、、、みなさん、お待ちしております。。。(小声)

2025年もみんなで力合わせて地域に貢献できるように精進して参ります!🙌 それでは、本年もよろしくお願いいたします。

【十三】「産後パパ育休、とりました!!」

はじめまして、大阪エリア担当の伊藤です☺

私事ながら、9月末に第二子が誕生しました✌️パチパチ



今回の育休取得の理由は、綺麗事抜きにすると、「妻からの反感を喰らいたくない」という後ろ向きな理由が出発点でした💦

理解のある素晴らしいスタッフばかりで「ぜひ取ってください」と言っていただき、感謝しかありません😭

どちらかというと、「私自身が仕事から4週間離れる決断ができるか?」といった要素が強かったです😌

毎日が戦争で、子供たちのことで想定通り物事が進まずイライラしたり、苦労したこともありました。が、大きなトラブルもなく、そんなこんなで幸せな計4週間の育休が終了しました✌️😉



もし育休が取れていなかったとしたら、保育園の送迎、スーパー買出し、食事準備、お風呂、寝かしつけ等々、

あれだけの大量の家事負担をすべて出産後で疲弊している妻に背負わせることになってしまったのか・・・と思うとゾッとします😱

今回、育休期間を振り返ってみて一番よかったと思うのは妻や子供たちとの絆が深まったことですね☺️



もしご事情が許すようでしたら、1ヶ月ほど家族に全集中できる期間を作ってみるのもいいかもねっ?


それではまた、お会いしましょう😄