【葛西支店】夏到来!!!

こんにちは!葛西支店の看護師今村です。

今年もいよいよ夏到来ですね!

訪問看護師にとっての夏の暑さ対策は、移動中のみならず、入浴介助中なども必要不可欠!

世の中には涼をとるグッズがたくさんありますが、グッズの使用タイミングもけっこう重要なのではないか?

ということで、手持ちのグッズでいかに涼しく過ごすかを再検討いたしました。

訪問直前に

「冷感シートで汗取り→ハンディ扇風機で一気にひんやり→ゲルネックバンドを装着」

という予防的対策を加えてみたところ、結果はわりと快適(*^^)v 今年はこれで夏に挑みます!

【ケアプランSUN】はじめまして!ケアマネジャーの原田です

はじめまして!ケアマネジャーの原田です
今回は、私の勤務体制と素敵な仲間をご紹介させていただきます!

私は主に 城北エリア(北区・豊島区) を担当しており、普段は
「いきいきSUN訪問看護リハビリステーション田端支店」 にお席をお借りしてお仕事をしています。
東京エリアのケアプランSUNには、現在 ケアマネジャーが7名 在籍中!
みんなそれぞれのエリアで活動していますが、
週1回のミーティングで浅草橋に集合し、情報交換&ワイワイ交流しています✨

さて、今回のご紹介モデルは…
私と同じく城北エリア担当の ☆野さん


まもなく入社半年を迎える彼女ですが、
その存在感はすでに“スパイシー”\(◎o◎)/!
初日から今日まで、毎日ニコニコ、物怖じせずに全力で前進する姿に、
私も「見習わねば…!」と日々刺激をもらい、自己研鑽に励んでいます😊

これからも仲間とともに、地域の皆さまをしっかり支えていきますので、どうぞよろしくお願いします!

訪問看護への転職はいつからがベスト?失敗しないためのポイントまとめ

「訪問看護に興味があるけど、どのタイミングで転職するのが一番良いんだろう?」
「未経験だけど、何年目から訪問看護に挑戦できるの?」
「失敗しない転職のコツを知りたい!」

このように、訪問看護への転職を考えている看護師さんやリハビリ職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)の多くが、タイミングや準備について悩んでいるのではないでしょうか。

訪問看護は、病院や施設とは異なる働き方やスキルが求められるため、「いつから」という疑問は当然のものです。

しかし、実は「ベストなタイミング」は一人ひとりの状況によって異なります。

重要なのは、あなたにとって最適な時期を見極め、失敗しないためのポイントを押さえることです。

今回は、訪問看護への転職を考えているあなたに向けて、転職を成功させるための時期の見極め方から、具体的な準備、そして転職後のキャリアパスまで、徹底的に解説します。

訪問看護への転職を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください!

\年間休日120日以上◎ライフワークバランス認定企業/

訪問看護への転職、そもそも「いつから」がベストなのか?

訪問看護への転職を考える際、「何年目の経験があれば安心だろう?」「子育てとの両立を考えると、いつがいい?」といった疑問が頭をよぎるかもしれません。

結論から言えば、訪問看護への転職に「決まったベストなタイミング」はありません。

新卒で訪問看護を選ぶ人もいれば、長年の病院勤務を経てから転職する人もいます。

一般社団法人全国訪問看護事業協会の調査によると、2021年現在、全国には13,000を超える訪問看護ステーションが存在し、多くの求人が出ています。

そのほとんどが、訪問看護未経験の方でも応募が可能です。

重要なのは、あなたが訪問看護で何をしたいのか、どのような働き方を求めているのかを明確にすることです。

そして、それに見合った環境を見つけるための準備を始めることです。

訪問看護は「誰もが未経験から始まる」世界

「訪問看護って、一人で利用者さんのご自宅に伺うんでしょ?未経験だと不安…」

そう感じるのは、決してあなただけではありません。

多くの看護師や療法士が、病院や施設での経験を積んでから訪問看護の世界に飛び込んできます。

現在、多くの訪問看護ステーションは、未経験者でも安心して働けるよう、充実した教育体制を整えています。

例えば弊社(株式会社メディセプト)の例を出しますと、約8割のスタッフが未経験からスタートし、最初の3ヶ月間はプリセプターがつき、個別サポートを受けながら成長できる環境を整えています。

「未経験だから」という不安だけで、訪問看護への挑戦を諦める必要は全くありません。

むしろ、新しい知識やスキルを積極的に吸収しようとする意欲があれば、いつからでも始めることができるのが訪問看護の魅力の一つです。

失敗しない!訪問看護への転職で押さえておきたい3つのポイント

訪問看護への転職を成功させるためには、事前に知っておくべきポイントがいくつかあります。

ここでは、特に重要な3つのポイントについて詳しく解説します。

1. 自身のスキルと経験の棚卸しを行う

「自分にはどんなスキルがあるんだろう?」「訪問看護で活かせる経験って何だろう?」

転職活動を始める前に、まずはこれまでのあなたのキャリアを振り返り、スキルと経験の棚卸しを行いましょう。

これは、あなたがどのような強みを持っているのか、そして訪問看護でどのように貢献できるのかを明確にする上で非常に重要です。

臨床経験の洗い出し

  • ・これまで経験してきた診療科や病棟の種類
  • ・担当してきた患者層(急性期、慢性期、終末期など)
  • ・得意な処置やケア(点滴、褥瘡ケア、呼吸器管理など)
  • ・緊急時の対応経験
  • ・多職種連携の経験(カンファレンス参加、他部署との連携など)
  • ・患者さんやご家族とのコミュニケーションで工夫した点

コミュニケーション能力

  • ・患者さんやご家族との関わり方で心がけてきたこと
  • ・困難な状況でのコミュニケーション経験
  • ・チーム内での連携や情報共有の経験

学習意欲と自己管理能力

  • これまでに自主的に学習したことや取得した資格
  • ・自己管理能力(時間管理、健康管理など)
  • ・新しい知識やスキルを学ぶ意欲

訪問看護では、病院とは異なり、利用者さんの生活の場に入り込み、多様なニーズに対応する必要があります。

そのため、特定の疾患に関する知識だけでなく、幅広い医療知識や、アセスメント能力、そして何よりも利用者さんやご家族との信頼関係を築くためのコミュニケーション能力が重要になります。

たとえ未経験であっても、これまでの経験から得たコミュニケーションスキルや、自己学習で培った知識は、訪問看護の現場で大いに役立ちます。

ご自身の強みをしっかりと把握し、それをどのように訪問看護で活かせるかを具体的にイメージしてみましょう。

2. 情報収集を徹底し、自分に合った事業所を見極める

訪問看護ステーションと一言で言っても、その規模や専門分野、働き方は多岐にわたります。

転職後に「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためにも、情報収集を徹底し、あなたに合った事業所を見つけることが非常に重要です。

事業所の特色を理解する

  • どのような疾患の利用者さんが多いのか(小児、精神、難病など)
  • ・サービス提供エリアはどこか
  • ・オンコールの頻度や緊急出動の状況
  • ・教育体制や研修制度の充実度(例:プリセプター制度、同行訪問の有無)
  • ・ICT活用状況(電子カルテ、スマートフォンでの情報共有など)
  • ・どのような働き方(常勤、非常勤、時短勤務など)が可能か

働き方や福利厚生を確認する

  • 年間休日日数や有給休暇の取得状況
  • ・残業時間の実態
  • ・産休・育休の取得実績や復帰率
  • ・給与体系やインセンティブ制度
  • ・福利厚生(自転車保険、備品購入補助、健康診断など)

事業所の雰囲気を知る

  • 見学やインターンシップに参加し、実際に働くスタッフの様子や職場の雰囲気を肌で感じる
  • ・可能であれば、現職のスタッフから話を聞く機会を得る
  • ・企業文化や理念に共感できるか

複数の事業所を比較検討し、ご自身の希望する働き方やキャリアプランと合致する場所を見つけることが、後悔しない転職の鍵となります。

3. 不安な気持ちを正直に伝え、サポート体制を確認する

訪問看護への転職は、新しい環境への挑戦です。

特に未経験の場合、一人での訪問や緊急時の対応など、様々な不安を感じることは当然です。

これらの不安は決して一人で抱え込まず、面接時や内定後に正直に伝えることが非常に重要です。

不安な点を具体的に伝える

  • 「一人での訪問に不安があります。どのようなサポート体制がありますか?」
  • ・「緊急時の対応について、どのような研修やマニュアルがありますか?」
  • ・「未経験ですが、どのような教育プログラムがありますか?」
  • ・「どのような疾患の利用者さんが多いですか?私の経験で対応できるか不安です。」

事業所のサポート体制を確認する

  • プリセプター制度やOJT(On-the-Job Training)の有無
  • ・同行訪問の期間や頻度
  • ・管理者や先輩スタッフへの相談体制(チャットツールや連絡手段など)
  • ・継続的な研修や勉強会の機会
  • ・緊急時の連絡体制やマニュアル

訪問看護は、基本的に一人で利用者さん宅に訪問することが多いですが、決して孤独な仕事ではありません。

支給されたスマートフォンで管理者や先輩看護師と相談しながらケアを進めることができたり、主治医やケアマネジャーと利用者さんに必要な医療処置やケアを事前に共有するための事前学習も可能です。

不安な気持ちを正直に伝えることで、事業所側もあなたに必要なサポートを具体的に提示してくれます。

逆に、不安を抱えたまま業務に臨むと、利用者さんへのケアがうまくいかなかったり、トラブルに発展したりする可能性もあります。

年齢や経験値が様々な訪問看護だからこそ、上司への相談を密に行える環境であるかを確認することは非常に大切です。

訪問看護でのキャリアパス

訪問看護は、一度足を踏み入れると、その奥深さと多様性に驚かされることでしょう。

そして、あなたのキャリアパスも無限に広がっていく可能性があります。

専門性を深める道

特定の疾患(小児、精神、難病など)の専門性を高めたり、ターミナルケア、認知症ケア、あるいはフットケアやアロマセラピーといった補完代替医療など、ご自身の興味や関心に合わせて専門分野を深めることができます。

研修や資格取得を積極的に支援してくれる事業所も多く、スキルアップを目指せる環境があります。

マネジメント職への挑戦

訪問看護ステーションの規模拡大に伴い、所長やエリア長といった管理職のポジションも増えてきています。

将来的には、スタッフの育成や事業所の運営に携わりたいと考えている方にとっても、訪問看護は魅力的なフィールドです。

自由な働き方の実現

訪問看護の大きな魅力の一つは、ワークライフバランスを重視した働き方がしやすい点です。

時短勤務の正社員制度やフレックス制、週4日常勤制など、ライフスタイルに合わせた働き方を選択できる事業所が増えています。

子育て中の看護師や療法士、あるいはプライベートの時間を大切にしたい方にとって、訪問看護は理想的な選択肢となるでしょう。

株式会社メディセプトで一緒に働きませんか?

訪問看護に興味はあるけど、どこの訪問看護ステーションに転職をしたら良いか分からない…という人は、株式会社メディセプトで働いてみませんか?

当社は東京都・大阪府に事務所を構え、長年地域に根ざした訪問看護サービスを展開しております。

訪問看護未経験、ブランク期間が長いの方でも、先輩スタッフとの同行訪問やプリセプター制度によるきめ細かな指導で安心して業務に入ることができ、実際約8割が未経験からスタートしているのも当社の特長です!

  • ・未経験者歓迎!手厚いプリセプター制度: 約8割のスタッフが未経験から訪問看護をスタートしています。入職後3ヶ月間はプリセプターがつき、個別のペースに合わせて丁寧に指導を行います。基礎からじっくり学び、安心して一人立ちできる体制が整っています。
  • ・多様な働き方を応援!ライフワークバランスの実現: 年間休日120日以上、時短勤務の正社員制度、産休・育休の取得実績(2023年度は男性4名含む24名が取得、高い復帰率)など、子育てやプライベートと両立しながら長く働ける環境です。オンコール負担の軽減にも積極的に取り組んでいます。
  • ・学びと成長を支援する環境: スタッフが増えることで、所長やエリア長といった新たなポジションが生まれ、キャリアアップの機会も広がっています。精神科訪問看護研修の費用全額補助など、専門性を高めるための支援も充実しており、ブランクから復帰しても、常に最新の知識やスキルを身につけ、成長し続けることができます。
  • ・ICTを活用した効率的な業務: スマートフォンで電子カルテやチャットを利用でき、効率的な情報共有と業務遂行が可能です。煩雑な事務作業に時間を取られることなく、利用者さんとの関わりに集中できる環境です。

「臨床経験が少ないから不安」「訪問看護の仕事に挑戦したいけれど一歩踏み出せない」そんな想いを抱えている方は、ぜひ一度、株式会社メディセプトの採用情報をご覧になってみてくだい。

見学だけでも大歓迎です♪みなさまのご応募、お待ちしております!!

\年間休日120日以上◎ライフワークバランス認定企業/

まとめ

今回は、訪問看護への転職を考えている方に向けて、「いつからがベストなのか」に対する失敗しないためのポイントを解説しました。

訪問看護への転職は、あなたの看護師・療法士としてのキャリアを大きく広げるチャンスです。

「本当に自分に合っているかな?」「もっと詳しく話を聞いてみたい」と思われた方は、ぜひ一度、株式会社メディセプトにお問い合わせください。

あなたの新たな挑戦を心よりお待ちしております♪

\年間休日120日以上◎ライフワークバランス認定企業/

【浅草橋】元気な赤ちゃん生んでください🤰💕

こんにちは!浅草橋のOです。

6月も残り数日、ジメジメした天気が続きますね☔️

今月、事務のMさんが産休に入られました😌

事務所に戻ると笑顔でいてくださる安心感のある存在で、電話対応や事務、書類関係のこと等々、たくさん助けていただきました!

母子ともに元気で過ごせることをお祈りしています!

#台東区 #訪問リハビリ #訪問看護 #求人 #募集

【浅草橋】ゴルフに行ってきました⛳

こんにちは!理学療法士のSです。
会社のみんなとゴルフにいってきました!
当日は快晴でゴルフ日和でした☀

Nさんにご指導頂きながらみんなで楽しく回ってきました!

ダブルペリア方式にてみんなで競い合いました⛳景品ゲットです😊


今回優勝したのはSさんでした😆おめでとう!

今回も楽しく18ホールみんなで回り切りました!またいきいきゴルフ開催しましょう!
それではまた次回!

それではまた次回! #台東区 #訪問リハビリ #訪問看護 #求人 #募集

【金町支店】いきいき金町だより~熱中症~

こんにちは!
看護師の松本です🙋🏻‍♀️
今回のブログでは『熱中症』についてお話できればと思います!
これからの暑い時期に特に起こりやすく、割と身近な病気ですよね💦
ご存知の方も多いと思いますが、改めて対策まで含めてご説明できたらと思います📝
良かったらご覧ください~~🤲🏻

『熱中症』…体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かくなったりして、
めまい、けいれん、頭痛などのさまざまな症状を起こす病気のこと。

重症度は以下の大きく3つに分けられます!


★Ⅰ度:現場での応急処置で対応できる軽症
・立ちくらみ:脳への血流が瞬間的に不十分になることで生じる
・筋肉痛、筋肉の硬直:発汗に伴う塩分の不足で生じる
・大量の発汗

★Ⅱ度:病院への搬送を必要とする中等症
・頭痛、気分の不快、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感

★Ⅲ度:入院して集中治療の必要性のある重症
・意識障害、けいれん、手足の運動障害
・高体温:熱射病、重度の日射病

🥵熱中症が起こりやすい環境
・気温が高い
・湿度が高い ※気温が低い日でも湿度が高いと熱中症にかかりやすいです
・風が弱い
・日差しが強い
・照り返しが強い 
・急に暑くなった ※梅雨の合間に突然気温が上がったなど、身体が暑さになれていない時期にかかりやすいです。
⚠️家の中でじっとしていても室温や湿度の高さから熱中症にかかることがあります!
救急要請時の発生場所は、『住宅等居住施設』が最も多く、全体の37%を占めています。
次が『道路・交通施設』で、全体の25%を占めています😱

🌞熱中症を予防するには?
★暑さを避ける
外出時にはなるべく日陰を歩く、帽子や日傘を使うと良いでしょう⭕
家の中では、ブラインドやすだれで直射日光を遮る、扇風機やエアコンで室温・湿度を調整するなどで対応しましょう⭕

★服装を工夫する
素材は、吸収性や通気性の高い綿や麻などがおすすめです⭕
熱がこもらないよう、襟や袖口があいたデザインも選ぶと良いですよ👌🏻

★こまめな水分補給を行う
のどが渇く前からこまめに水分を補給しましょう⭕
ただし、コーヒーや緑茶などのカフェインが多く含まれている飲み物、アルコール類は利尿作用があるので適しません❌
また、汗をかくと、水分と一緒にミネラルやビタミンも失われると言われています。
水分補給だけでなく、ミネラルも補給するようにしましょう⭕

~豆知識🫛~
スポーツ飲料は水分とミネラルを同時に補給できますが、糖分が多いのが欠点。飲み過ぎには注意が必要です⚠️
ミネラルを補給するには、麦茶などのほうがいいでしょう⭕

また、手軽に摂取できる塩分タブレットの使用もおすすめです🌟
食べる際は、塩分過剰にならないようにスポーツドリンクとの併用は避けて、水やお茶と一緒に楽しみましょう☺️

★暑さに備えた体作り
ウォーキングやランニングなどの運動で汗をかく習慣を身につけることも、大事な予防法の一つになります🌟
日頃から暑さに身体を慣らしておきましょう😌💭

🚑 熱中症の応急処置
熱中症が疑われる場合は、次のような応急処置を行いましょう☝🏻

① 涼しい環境に移動する
風通しの良い日陰や、クーラーが効いている室内に移動しましょう🌿

② 脱衣と冷却
出来る範囲で衣類を脱がせて、体内の熱を外に出しましょう。
さらに、露出させた皮膚に水をかけ、うちわや扇風機などで仰いだり、氷嚢で首や脇の下、太ももの付け根を冷やし、体温を下げましょう❄️

③ 水分と塩分を補給する
冷たい水、特に塩分も同時に補える経口補水液や、スポーツ飲料などを摂取しましょう🥤
⚠️ただし、意識障害がある場合は、水分が気道に流れ込む可能性があります。
また、吐き気や嘔吐の症状がある場合には、すでに胃腸の動きが鈍っていると考えられるので、
口から水分を入れることは避けましょう🙅🏻‍♀️

★医療機関に行くタイミング!
熱中症を疑う症状があり、意識がない、または呼びかけに対する返事がない・様子がおかしい場合は、すぐに救急車を呼びましょう‼️
※意識がある場合でも水分を自力で摂れない場合や、水分摂取や必要な応急処置を行ったものの、症状が改善しないといった場合も、医療機関に行きましょう。

⚡熱中症のリスクが高い人
・乳幼児
…大人よりも新陳代謝が活発で体温が高く、体外に汗を出す汗腺の発達が未熟のため、乳幼児は体温のコントロールがうまくできません。
そのため、外出時には水分補給や服装に気をつけてあげましょう。顔が赤くなっていたり、汗をたくさんかいているときには注意です⚠️

・高齢者
…高齢になると、体内の水分割合が少なくなります。さらに高齢者は暑さやのどの渇きを感じにくくなります。
加えて、心機能や腎機能が低下していると、熱中症になった時の症状が重くなりやすいという傾向もあります😱

※その他
…運動に慣れていない運動部の一年生、肥満の方(皮下脂肪が多いと体内の熱が外に逃れにくくなる)、寝不足や疲れなどで体調が悪いとき、二日酔いや下痢などで体内の水分が減っているとき

いかがだったでしょうか☺️
『熱中症』対策をきちんとして、暑い時期も楽しく安全に過ごしましょう♬
次回のブログもお楽しみに🎁

#訪問看護 #訪問リハビリ #看護 #看護師 #リハ #リハビリ #スタッフ #ケアマネージャー
#小児 #療育 #高齢者 #障害 #難病 #精神 
#葛飾区 #金町 #在宅看護 #求人 #募集

訪問看護は結婚・出産後も働ける?長く働けるステーションを選ぶ時のポイント

結婚や出産は人生の大きな転機です。

特に女性看護師さんやリハビリ職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)にとって、仕事と家庭の両立は常に大きな課題。

これまでのキャリアを諦めずに、結婚や出産後も看護師として、あるいはリハビリ職として輝き続けたいと考える方は少なくありません。

「訪問看護なら、もしかしたら家庭と両立できるかも…」

そう期待しつつも、「実際はどうなんだろう?」「本当に長く働き続けられるのかな?」と不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、結婚や出産といったライフイベント後も訪問看護で長く働き続けるためのポイントについて、具体的な視点から詳しく解説していきます。

理想の働き方を見つけるための一助となれば幸いです!

\年間休日120日以上◎ライフワークバランス認定企業/

結婚・出産後も訪問看護で働き続ける魅力とは?

結婚や出産を機に、働き方を見直す看護師さんや療法士さんは少なくありません。

病院勤務では夜勤や残業が多く、子育てとの両立が難しいと感じるケースも多いでしょう。

そんな中で、訪問看護は、結婚・出産後のキャリアを考える上で非常に魅力的な選択肢となり得ます。

その理由をいくつかご紹介します。

1. 柔軟な働き方が可能

訪問看護の大きな特徴の一つは、その働き方の柔軟性です。

多くの訪問看護ステーションでは、子育て中のスタッフが働きやすいように、様々な勤務形態を用意しています。

例えば、以下のような選択肢があります。

  • ・時短勤務: 勤務時間を短縮することで、保育園の送迎や子どもの急な発熱などに対応しやすくなります。
  • ・フレックスタイム制: コアタイムを設けつつ、出勤・退勤時間をある程度自由に調整できる制度です。
  • ・週4日勤務などの選択肢: フルタイムでなくても正社員として働ける制度を設けているステーションもあります。

このような柔軟な働き方は、家庭と仕事のバランスを取りたいと考える方にとって、非常に大きなメリットとなります。

病院勤務では難しかった「子どもの行事に参加する」「家族との時間を大切にする」といったことが、訪問看護では実現しやすくなるのです。

2. オンコール負担の軽減策

訪問看護において、オンコールは避けられない業務の一つです。

しかし、子育て中の方にとっては、オンコール対応による夜間・休日の呼び出しは大きな負担となり得ます。

多くの訪問看護ステーションでは、このオンコール負担を軽減するための様々な工夫を凝らしています。

  • オンコール当番の分散: スタッフの人数を増やすことで、一人当たりのオンコール回数を減らす努力をしています。
  • オンコール手当の支給: 負担に見合う手当を支給することで、モチベーションを維持できるようにしています。
  • 緊急出動の頻度の低減: ICTを活用した情報共有や、事前に利用者さんの状態を把握することで、不要な緊急出動を減らす工夫も行われています。

実際に、オンコールは月3~4回程度、緊急出動は月2~3回程度に抑えられているステーションも多く存在します。

これは、子育て中のスタッフが安心して働ける環境を整えるための重要な要素と言えるでしょう。

3. 専門性の維持とキャリアアップ

結婚や出産を機に現場を離れると、復帰する際にブランクへの不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、訪問看護であれば、在宅医療の現場で継続的に看護・リハビリのスキルを磨き続けることができます。

さらに、在宅での個別性のあるケアは、病院とは異なる専門性を要求されるため、新たな知識や技術を習得する機会にも恵まれます。

また、訪問看護ステーションの数が増加している近年では、所長やエリア長といった管理職のポジションも増えており、結婚・出産後もキャリアアップを目指せる環境が整いつつあります。

自分のライフステージに合わせて、柔軟にキャリアをデザインできるのは、訪問看護ならではの魅力と言えるでしょう。

長く働き続けられる訪問看護ステーションを選ぶための7つのポイント

結婚や出産後も訪問看護で長く活躍するためには、自分に合ったステーションを選ぶことが非常に重要です。

ここでは、後悔しないステーション選びのために注目すべき7つのポイントをご紹介します。

1. 働き方の柔軟性と制度が充実しているか

前述したように、時短勤務やフレックスタイム制、週4日勤務といった柔軟な働き方に対応しているかを確認しましょう。

これらの制度が実際に活用されているか、育児中のスタッフがどの程度在籍しているかなども、面接や見学の際に質問してみるのが良いでしょう。

制度が明文化されているだけでなく、それが実際に運用されているかどうかが重要です。

2. オンコール体制と負担軽減への配慮

オンコールの頻度や緊急出動の有無、オンコール当番の割り振り方、手当の有無などを具体的に確認しましょう。

特に子育て中の方は、オンコールの負担が生活に与える影響は大きいです。

複数のステーションを比較検討し、無理なく対応できる体制が整っているかを見極めることが大切です。

オンコール負担軽減のための具体的な取り組みについて、質問してみるのも有効です。

3. 教育・研修制度とサポート体制

訪問看護が未経験であったり、ブランクがある場合でも、安心してスタートできるような教育・研修制度が整っているかを確認しましょう。

特に、最初の数ヶ月間のプリセプター制度やOJT(On-the-Job Training)が充実しているか、疑問点や不安をすぐに相談できる環境があるかは重要なポイントです。

4. ICT活用状況と業務効率化への意識

訪問看護は、移動が多く書類作成などの事務作業も発生します。

ICT(情報通信技術)が積極的に活用されているステーションは、業務効率化が進んでおり、残業時間の削減や自宅での作業負担軽減につながります。

電子カルテの導入状況、スマートフォンでの情報共有ツール、勤怠管理システムなど、具体的なICT活用例について確認しましょう。

5. 産休・育休の実績と復帰支援

産休・育休の取得実績が豊富で、かつ復帰率が高いステーションは、子育て中のスタッフが働きやすい環境が整っている証拠です。

男性の育児休業取得実績があるかどうかも、性別問わず育児をサポートする企業文化があるかを見極める一つの指標となります。

復帰後のキャリアパスや働き方についても、事前に確認しておくと安心です。

6. 福利厚生と手当の充実度

基本的な福利厚生はもちろんのこと、訪問看護ならではの福利厚生や手当が充実しているかも確認しましょう。

例えば、以下のようなものが挙げられます。

  • ・自転車保険や備品購入補助: 訪問時の交通手段に関するサポートは重要です。
  • ・インフルエンザ予防接種補助: 健康管理への配慮は、長く働く上で欠かせません。
  • ・研修費用補助: スキルアップを支援する制度があるかも確認しましょう。
  • ・インセンティブ制度: 頑張りが評価される制度があることで、モチベーション維持にもつながります。

これらの福利厚生は、働きやすさだけでなく、経済的な安定にも繋がります。

7. スタッフの在籍率と離職率、職場の雰囲気

長く働き続けるためには、職場の人間関係や雰囲気が非常に重要です。

在籍率が高い、あるいは離職率が低いステーションは、スタッフが定着しやすい良い環境である可能性が高いです。

面接や見学の際に、実際に働いているスタッフの様子や表情、コミュニケーションの様子を観察してみましょう。

可能であれば、在職中のスタッフと直接話す機会を設けてもらうのも良いでしょう。

株式会社メディセプトで一緒に働きませんか?

訪問看護に興味はあるけど、どこの訪問看護ステーションに転職をしたら良いか分からない…という人は、株式会社メディセプトで働いてみませんか?

当社は東京都・大阪府に事務所を構え、長年地域に根ざした訪問看護サービスを展開しております。

スタッフ一人ひとりが自分らしい働き方を実現できるよう、様々な取り組みを行っています♪

  • ・「東京ライフワークバランス認定企業」としての実績が示す、充実した働きやすい制度。
  • 年間休日120日以上、年末年始や夏季休暇も取得可能で、プライベートも充実。
  • ・在籍率95%という高い定着率は、働きやすさの証。
  • 2023年度は24名が産休・育休取得(男性4名含む)、高い復帰率で子育て中のスタッフを強力にサポート。
  • 約8割が未経験からスタートし、プリセプター制度で安心して成長できる。
  • ICTを積極的に活用し、業務効率化を推進。
  • 月80件以上(看護師の場合)の訪問でインセンティブ支給など、頑張りが給与に反映される仕組み。
  • 時短勤務の正社員制度もあり、管理職を目指せるキャリアパスも用意。

見学だけでも大歓迎です♪みなさまのご応募、お待ちしております!!

\年間休日120日以上◎ライフワークバランス認定企業/

まとめ

今回は、結婚・出産後も訪問看護で長く働き続けるためのポイントについて解説しました。

訪問看護は、その柔軟な働き方やICT活用による業務効率化、充実した産休・育休制度など、家庭と仕事の両立を目指す方にとって非常に魅力的な選択肢となり得ます。

しかし、すべてのステーションが同じ環境を提供しているわけではありません。

今回の記事を参考に、ご自身のライフスタイルやキャリアプランに合ったステーションを選んでみてくださいね!

\年間休日120日以上◎ライフワークバランス認定企業/

【金町支店】水元公園菖蒲まつり✨

金町支店理学療法士の関澤です!

前回のブログでBBQについてアップしましたが、
実はその日水元公園で菖蒲まつりが開催されており、
せっかく来たから見て帰ろう!と行ってきました😚

綺麗に咲いていましたが、蕾もたくさんあったのでまだまだきれいに咲きそうでした😊

菖蒲の種類もたくさんありました!
私のお気に入りはまわりが紫色のこの菖蒲です💜

この日はステージでの発表や演奏なども行われており屋台も出ていたため、人がたくさんでした!
私たちはBBQでお腹いっぱいだったので何も食べず😂

公園内には紫陽花も咲いており、お花を見ながら久々にゆっくり散策できました🥰

ここで最後に
前回のBBQブログでは容量が足りずアップできなかった私のお気に入りを1枚📸

松本さん、いい食べっぷり!!!
美味しそうに食べている姿を見ると、こちらまで幸せになります💕

みなさんも水元公園へ遊びに来てくださいね~☺

#訪問看護 #訪問リハビリ #看護 #看護師 #リハ #リハビリ #スタッフ #ケアマネージャー

#小児 #療育 #高齢者 #障害 #難病 #精神  #葛飾区 #金町 #在宅看護 #求人 #募集 #福利厚生

「広報活動って何をすること?」にお答えします!

こんにちは。管理者で看護師の大平です。

今日は、いきいきSUNで行っている広報活動についてご紹介します!

「広報活動」という言葉、なかなか聞き慣れない言葉ですよね…。

その活動の内容は
【地域のみなさんに、私たちやいきいきSUNのことを知ってもらう活動】です!

地域には、いきいきSUN以外にも訪問看護ステーションがいっっっぱいあるので
・いきいきSUNではどういうスタッフが働いていて
・どういうケアや援助を利用者様にさせていただいていて
・いきいきSUNで働く私たちは〇〇という思いで利用者様の日々の生活に関わらせていただいています!
というのを
ケアマネージャーさんや相談員さんや関係職種のみなさんに知っていただいています。

↑毎月作成するチラシ(いきいきだより)やステーションのパンフレットをお渡しします★


知っていただく活動が、
利用者様の訪問をいきいきSUNに任せたい
と思っていただける始めの一歩になるのです!


スタッフ一同、広報初心者から初めて
今ではたくさんの関係職種の皆さんに顔を覚えていただいています。



それではみなさん、
これからどんどん暑くなっていくので、くれぐれも脱水等の体調管理にはお気を付けくださいね。


それではまた次回!

【大塚支店】ランチ

おはようございます☀こんにちは🌷こんばんは🌃

作業療法士の望月です🌝

今回のブログはみんなのお楽しみ、“ランチタイム”についてです🍙

大塚支店のスタッフは、訪問の間にスーパーやコンビニ、お弁当屋さんなどで買って食べている方が多いです!

ちなみに私は頑張ってお弁当を作って持ってきています🍱(食費の節約頑張り中…)

そんな私ですが、「病院勤務ではできなかった外食をしてみたい!!」と思い、先月思い切って外食ランチをしてきました!

利用者様におすすめしてもらったお店で、白身魚とカツのフライ定食を注文!


実はひとり外食経験があまりない私…ちょっぴり緊張しながらもおいしくいただきました😋

病院勤務時代にはできなかった憧れの外食ランチの夢が叶ってハッピーな1日でした✨


それではまた次回!