訪問看護ってライフワークバランスが整ってるって本当?【病院との違い】

「夜勤や土日祝の勤務が多くて、なかなか自分の生活リズムが整わない…」
「家族との時間を大切にしたいけれど、病院勤務では難しい」

このように感じている看護師やリハビリスタッフ(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)の方々は多いのではないでしょうか。

近年、看護・リハビリの現場の中でも特に注目されているのが“訪問看護”という働き方です。

訪問看護では日勤中心のスケジュールになりやすく、自分の生活と仕事とのバランスを比較的取りやすいとも言われています。

しかし、どの訪問看護ステーションでも同じようにライフワークバランスを実現できるわけではありません。

今回は、病院勤務と訪問看護の違いを踏まえながら、ライフワークバランスを重視した訪問看護ステーションの選び方までをご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!

\年間休日120日以上◎ライフワークバランス認定企業/

訪問看護はライフワークバランスが整いやすいって本当?

訪問看護がライフワークバランスを取りやすいと言われる理由の一つに、勤務時間帯のメリハリがつけやすい点が挙げられます。

病院勤務では夜勤や土日祝のシフトがあり、生活リズムが乱れがちです。

特に看護師さんの場合、夜勤明けや不規則な勤務体系は体力的にも精神的にも負担が大きく、プライベートを確保しにくいと感じる方が多いのではないでしょうか。

一方、訪問看護は基本的に日中に利用者さん宅を訪問するスタイルです。

夜勤の有無や土日祝勤務の頻度は事業所によって異なりますが、病院勤務と比べると比較的スケジュールが一定で、家族や友人と過ごす時間を取りやすいと言われています。

また、訪問時間自体が1件あたり30分〜60分程度と決められているケースも多く、1日に訪問できる件数にも上限があるため、過度な残業が発生しにくいのも特徴です。

もっとも、すべての訪問看護ステーションが土日祝休みやオンコールが少ないというわけではありません。

利用者さんの重症度や緊急対応がどの程度あるかによっては、オンコール出動などで夜間対応が必要になる場合もあります。

そのため、「訪問看護=必ずライフワークバランスが整う」という単純な話ではなく、事業所ごとの働き方の特徴を見極めることが重要です。

病院勤務と訪問看護でどう違う?

訪問看護がライフワークバランスを重視する上で注目されがちですが、他にも病院勤務と異なるポイントがいくつかあります。

●患者(利用者)さんと向き合う時間の長さ

病院では患者さんの数が多いこともあり、一人ひとりにかけられる時間が限られます。

また、急性期を扱う施設では病状が刻々と変化するため、常にバタバタと対応に追われることも多いでしょう。

一方、訪問看護は利用者さん1名に対してじっくり関わることが可能です。

その方の生活背景や住環境、家族状況なども踏まえてプランを立てられるため、自分の看護観を大切にしながら働きたい人に向いています。

●緊急対応の違い

病院と比べると訪問看護は個人で周っているという特徴上、急変時の対応を一人でやらなければ…と思う人もいるかもしれません。

しかし、決してすべてを一人で判断しなければならないわけではありません。

ステーションの管理者や他のスタッフに連絡を入れたり、必要に応じて病院や主治医と連絡を取るケースもあるため、「訪問看護は孤独でリスクが高い」というわけではないのです。

ここ最近は、ICTの活用などで遠隔でもフォローやアドバイスがもらえる環境を整えているステーションも増えてきています。

ただしもちろん、一次対応は個人ですることも考えられるため、ある程度の判断力や責任感は求められてきます。

●キャリアアップの方向性

病院勤務の場合は、部署ごとに専門性を高めたり、看護管理者や認定看護師などのキャリアパスがある一方で、訪問看護でも専門分野を極めたり、事業所の管理者としてステーション運営に携わるなど、違った形でキャリアを積むことが可能です。

実際に、訪問看護事業所を複数展開している企業では、所長やエリアマネージャーといった新たなポジションも用意されるため、組織拡大に伴いキャリアアップを目指せるケースが増えています。

ライフワークバランスを重視した訪問看護ステーションの選び方

このように、確かに病院と比べると訪問看護ステーションはライフワークバランスを確立しやすいと言えます。

しかし、「訪問看護ならどこでもライフワークバランスがとれる」と期待しすぎると、逆にミスマッチが起こることがあります。

ライフワークバランスを重視した訪問看護ステーションを選ぶ際のポイントは以下の通りです。

●オンコール対応や夜間・休日出勤の有無

訪問看護ステーションによって、オンコール対応の回数や緊急出動の頻度、土日祝稼働の有無は異なります。

特に小児分野や終末期を扱う事業所では、夜間や休日も対応が求められることが多いため、面接時などにしっかり確認しましょう。

また、オンコールがあっても月に数回程度なのか、あるいは当番制で週替わりなのかによってライフワークバランスは大きく変わります。

●年間休日や有給休暇の扱い

訪問看護ステーションによっては年間休日が120日以上確保されているところや、土日祝休みを原則としているところもあります。

夏季・年末年始休暇が有給として取得できる体制があるかどうか、希望休に柔軟に対応してもらえるかなど、求人票だけでは分からないことも多いので、面接や見学で実際の雰囲気を確認するのが大切です。

●働き方のバリエーション

フルタイム勤務だけでなく、時短勤務や週4日正社員制など柔軟な働き方を認めている訪問看護ステーションもあります。

子育てや家族の介護と両立しながら働きたい場合は、こうした柔軟性がある事業所を選ぶと、よりライフワークバランスが整いやすいでしょう。

●サポート体制・教育制度

訪問看護が初めての方は特に、研修制度やプリセプター制度の有無を確認する必要があります。

ステーションによっては最初の数ヶ月間は先輩スタッフが同行し、個別指導してくれるところもあります。

未経験者を多く採用している実績がある訪問看護ステーションなら、安心して訪問看護の世界に飛び込むことができるでしょう。

●スタッフ数と拠点数

拠点やスタッフが多いほど仲間に相談しやすく、スケジュールの調整もしやすくなるメリットがあります。

小規模のステーションだと一人ひとりの業務量が多くなりすぎたり、オンコール当番が集中してしまう可能性もあります。

逆に、大規模ステーションのよいところは、オンコールを分担しやすいことや、急なお休みへのフォロー体制が整いやすい点です。

ただし、人間関係など組織が大きいゆえの課題もあり得るため、バランスを見極めましょう。

ライフワークバランスを重視した働き方をしたいなら!【株式会社メディセプト】

ライフワークバランスを重視したいけど、どこの訪問看護ステーションに転職をしたら良いか分からない…という人は、株式会社メディセプトで働いてみませんか?

当社は東京都・大阪府に事務所を構え、長年地域に根ざした訪問看護サービスを展開しております。

東京ライフワークバランス認定企業にも選出されており、人それぞれ柔軟な働き方を提案できることから、働くママさん・パパさんも大変多い職場です!

\年間休日120日以上◎ライフワークバランス認定企業/

● 年間休日120日以上

年間120日以上の休日が確保されており、年末年始(12/30~1/3)や夏季休暇も有給として取得可能です。

オンとオフの切り替えがしやすく、プライベートを充実させることができます!

● 時短勤務正社員制度あり

フルタイムだけでなく、時短勤務で正社員として働くことも可能です。

さらに管理職へのキャリアアップを目指す道もあり、「ライフワークバランスを優先したいけれどキャリアも諦めたくない」という方には大きなメリットでしょう。

● ICTの活用による効率化

スマートフォンで電子カルテやチャットを活用し、訪問先からでも必要な情報共有をスムーズに行うことができます。

勤怠打刻もスマホで手軽に済ませられるため、業務を効率化して残業を少なくする仕組みを整えています。

● オンコール負担を軽減する仕組み

オンコールは月3~4回、緊急出動は月2~3回程度と、スタッフが負担なく回せる仕組みづくりを心がけています。

複数名で当番を分担して、過度な負担が一人に集中しないように配慮をしています。

● 産休・育休の実績が豊富

2023年度は24名が産休・育休を取得し、その中には男性スタッフ4名も含まれています。

復帰率が非常に高く、復帰後の働き方やキャリアを柔軟に選べる環境を整えています。

● 電動自転車での通勤OK

訪問で使う電動自転車を通勤にも利用できるため、子育て中の方にとって特に嬉しいポイントです。

保育園送迎用のチャイルドシートも設置可能なので、朝の送り迎えと通勤を一度に済ませることができます。

まとめ

病院勤務では夜勤や休日シフトに縛られやすい一方、訪問看護では比較的ライフワークバランスを整えやすいといわれています。

ただし、すべての訪問看護事業所が同じではなく、働き方の自由度やオンコール体制、教育制度など、その特徴はさまざま。

自分に合った職場を探すためには、情報収集と事前確認が欠かせません。

もし、「訪問看護に興味はあるけれど、実際の現場や制度面で不安がある…」という方は、ぜひ一度、株式会社メディセプトに問い合わせをしてみてください。

見学やご相談だけでも大歓迎です♪

\年間休日120日以上◎ライフワークバランス認定企業/

【金町支店】プチ勉強会~急変時の対応~

こんにちは!看護師の松本です!😊
先日、金町メンバーでプチ勉強会を実施しました📝
今回は急変時の対応について、病院と在宅での違いや1つ1つの観察の仕方などもポイントを押さえながら、メンバーで確認を行いました👀✨

リハビリスタッフより感想を頂きました↓↓

言語聴覚士の唐川です!緊急時の対応はとても勉強になりました。訪問時は基本一人なので、体調の変化やバイタル変動など急変時には冷静に判断し、行動していかなければならないと改めて感じました!判断に迷ったときは看護師さんに相談できる環境にいることはとても安心できます😊
常日頃から急変時にはどう行動するかシミュレーションしておく必要があると感じたので、知識をしっかり増やしていきたいと思いました✍

唐川さん、感想ありがとうございます!
金町メンバーは今後もプチ勉強会を実施していく予定ですので、またその様子をお見せできたらと思います🤭💛

次回のブログもお楽しみに~~☺️🙌🏻

#訪問看護#訪問リハビリ#看護#看護師#リハ#リハビリ#スタッフ#小児#療育#高齢者#障害#難病#精神#葛飾区#金町#在宅看護#ケアマネージャー

【船堀支店】わくわくバレンタイン作戦!

みなさま、はじめまして!船堀支店看護師の森と申します!

船堀支店では2月のイベントとして、
『わくわく!あなたの良いところ伝えたい♡バレンタイン大作戦』を開催しました♪

このイベントは事前にスタッフにくじを引いてもらい、
名前の書いてあるスタッフへ感謝のメッセージと、船堀スタッフお揃いのボールペン、
バレンタインのチョコレートをプレゼントするという、
どきどき!わくわく!なイベントです♡

その様子をおすそ分けします!




私は大先輩のミヤギさんへお渡ししました!思い届け~!

日頃の感謝の気持ち、なかなか素直に伝えられないけど、
改めて伝える素敵な機会になりました~‼

わくわくバレンタイン作戦、大成功でした♡

また次回のブログでお会いしましょう~!

【ケアプランSUN】1月はケアプランSUNに新しい仲間が2人増えました!

皆様初めまして。この度、1月にケアプランSUNに入職しました星野です。

初めてなことばかりで毎日緊張ドキドキの連続ですが、先輩ケアマネの皆さんに助けられてなんとか1カ月が過ぎました。

この1カ月は、いきいきSUNの拠点を回りこっそり写真を撮ってきたり…

デイサービス見学をしながら、土地勘を養っていました。

そんな中、ケアプランSUNの皆様が1月入職の私と事務の鈴木さんの歓迎会を開いてくださり、秋葉原の多国籍料理屋さんへ行ってまいりました!

普段は聞けないエピソードも沢山聞けて、悩みを聞いてもらえたり、励ましてもらえたり…本当に楽しいひと時でした!

そして我らがビッグボス、酒井さんがカシス系のかわいいドリンクを飲んでいたのが印象的でした、
ガハガハとビールをがぶ飲みするイメージだったので。

ボスのそんな一面も見られて、あっという間に楽しい会はお開きの時間になってしまいました。

皆さんと集まって楽しかったです!と、また報告できる日を楽しみにしながら、日々の業務を頑張りまーす!エイエイオー


それではまた次回~

【浅草橋】楽しいスタッフとの日常

こんにちは!浅草橋所属の理学療法士の白田と申します🙂
今回はスタッフとの愉快な日々を綴りたいと思います~🎶


紅茶のティーバックをあげたら、中に紐が落ちちゃうーー!
と、マスキングテープで水筒に固定していた千葉さん♡♡


訪問帰りにミスドを買って「みんなで食べよ~」って笑顔の越智さん♡
期間限定のチョコレートのドーナッツ🥺🥺最高でした!!


外で訪問回っている時に遭遇した三浦さん!!
ふとした時に遭えると、嬉しさ倍増です🐱

毎日毎日周りのスタッフ皆さんに癒され、パワーを頂きながら働いています!
感謝しています。ありがとうございます😋✨


それではまた次回~!!

#台東区 #訪問リハビリ #訪問看護 #求人 #募集

江戸川区の訪問看護ステーションに転職したい!地域の特徴と求人の選び方

近年、高齢化率が高まりつつある江戸川区では、訪問看護の需要がますます高まっています。

「通勤しやすい場所で働きたい」
「ライフワークバランスを整えられる事業所を探したい」
「在宅医療に興味があり、訪問看護ステーションに転職したい」

そんな想いをお持ちの看護師さんやセラピストさんも多いのではないでしょうか。

そこで今回は、江戸川区の地域特性から訪問看護ニーズ、転職のメリット、ステーション選びのポイントなどを詳しく解説していきます。

今後のキャリアを見直したい方や、江戸川区の訪問看護ステーションへの転職を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。

\年間休日120日以上◎ライフワークバランス認定企業/

江戸川区の特徴【総人口・高齢化率】

江戸川区は東京23区の東端に位置し、荒川や江戸川といった大きな河川に囲まれた水と緑の多いエリアです。

下町情緒を残しつつ、近年はマンションや住宅街が整備され、若いファミリー層にも人気があります。

2023年時点での総人口は約70万人とされており、東京23区内でも比較的多い人口を擁しているのが特徴です。

さらに高齢化率はおよそ24〜25%と見込まれ、高齢者の在宅医療や介護サービスのニーズが大きい地域と言えます。

また、区内には子育て世帯も多く、保育施設の充実や商業施設の開発など、さまざまな年代の方々が生活しやすい環境づくりが進んでいます。

その一方で、一人暮らしの高齢者の増加や、難病・精神疾患・小児の在宅療養など、地域包括ケアシステムの重要性が高まっているのも江戸川区の現状です。

江戸川区の訪問看護ニーズ

上述のように、高齢化が進む江戸川区では、要介護認定を受けて自宅で暮らす高齢者が増えています。

医療依存度が高くてもできるだけ慣れ親しんだ地域で暮らしたい方にとって、訪問看護の需要は高まる一方です。

さらに、高齢者だけでなく、近年では小児から精神疾患や難病の方まで幅広い年齢・疾患の利用者さんが訪問看護を必要としています。

医療保険・介護保険両面でサービスを提供できる訪問看護ステーションは、利用者さんやその家族にとってなくてはならない存在です。

江戸川区は在宅支援の体制が比較的整っているとはいえ、まだまだ訪問看護師・セラピストが不足しているのも実情です。

看護職・リハビリ職の方が「地域貢献がしたい」「在宅医療に関わりたい」というモチベーションをお持ちの場合、江戸川区の訪問看護ステーションは魅力的な選択肢となるでしょう。

江戸川区の訪問看護ステーションに転職をするメリット

●自然と下町文化が融合した環境でリラックスしながら働ける

江戸川区は、23区内では珍しく豊かな自然や広い公園が点在している地域です。

荒川・江戸川沿いの堤防やサイクリングロード、緑地公園など、都心にいながら四季折々の風景を楽しむことができます

訪問先へ向かう途中に河川敷や公園の緑を目にすれば、バタバタしがちな日常のなかでもリフレッシュが可能です。

また、「下町」ならではの地域コミュニティが残っていることも特徴的です。

利用者さんやご家族との距離が近く、日々の何気ない会話ややりとりがケアにプラスの影響を与えることも十分に考えられます。

東京の中でも人と人とのつながりを感じられるエリアであるため、より身近に在宅看護のやりがいを実感できるでしょう。

●幅広い利用者層との関わりでスキルアップ

江戸川区では、高齢者から小児、精神疾患、難病を抱える方まで、多様なケースが在宅で暮らしています。

そのため、訪問看護ステーションで働くと、幅広い年齢層やさまざまな疾患を持つ利用者さんを担当する機会が多くなります。

経験できる領域が広いぶん、看護師やセラピストとしてのスキルアップがしやすく、より専門性を高められるでしょう。

病院とは違った在宅ケアの視点を学ぶことで、アセスメント力や家族支援力も向上し、「利用者さんの暮らしに寄り添う医療」の醍醐味を味わうことができます。

●通勤アクセスの良さと地域内移動のしやすさ

江戸川区は、JR総武線や東京メトロ東西線、都営新宿線など複数の路線が通っており、都心へのアクセスも比較的スムーズです。

ステーションが駅から徒歩圏内にある場合や、自転車・バイクでの訪問が中心の事業所なども多数存在します。

特に区内を流れる川沿いのサイクリングロードは整備が進んでおり、移動中に美しい川の風景や緑豊かな景色を楽しめるのも魅力です。

訪問の合間に季節の移ろいを感じながら移動できるのは、都会の忙しさを和らげてくれる大きなメリットでしょう。

●在宅支援に積極的な自治体のサポート

江戸川区は子育て支援が手厚いことでも知られていますが、高齢者福祉や在宅医療にも積極的に取り組んでいます。

医療と介護の連携体制づくりや、地域包括支援センターとの協力関係など、行政レベルでの協働も進んでいるため、訪問看護として利用者さんを支える上で頼れる体制が整いつつあるのが魅力です。

区役所や地域のコミュニティセンター、NPO法人などと連携した取り組みが多いため、在宅看護の観点からも多角的に利用者さんを支える体制を構築しやすい環境です。

●キャリアアップと働きやすさを両立しやすい

江戸川区内の訪問看護ステーションは、年々数が増加していることもあり、管理者やエリアマネージャーなどの新ポジションが生まれやすい環境です。

実践を重ねていくことでキャリアアップを目指せるだけでなく、小規模ステーションでのアットホームな働き方や、ICTを活用した効率的な運営を行う事業所も多くあります。

地域に根差しつつも、自分のライフステージに合わせて働き方をカスタマイズできる点は、江戸川区で訪問看護を行う大きな魅力の一つです。

日勤主体であることや、年間休日120日以上など、プライベートも大切にできる働き方を見つけやすい環境といえるでしょう。

4. 江戸川区の訪問看護ステーションの選び方

●ステーションの規模や運営母体

訪問看護ステーションの規模や運営母体は、求人を選ぶうえで重要なポイントです。

大手法人が運営するステーションの場合、教育制度や福利厚生が充実していることが多く、未経験からでも安心してスタートできます。

一方で、小規模のステーションでは、少人数ならではのアットホームな雰囲気や柔軟な働き方が可能になる利点があります。

どちらにもメリットがあるため、まずは自分の働き方の優先順位を明確にし、それぞれの特徴を比較検討してみましょう

●教育体制とICTの活用状況をチェック

初めて訪問看護の世界に飛び込む場合、研修・教育体制が整っているかどうかは大切なチェックポイントです。

プリセプターがついて一定期間の指導を受けられるか、外部研修や勉強会へ積極的に参加できる環境があるかなどを確認しましょう。

また、電子カルテやスマートフォンでのチャット・訪問記録システムなど、ICTをどの程度活用しているのかも重要です。

ICTを活用しているステーションでは、訪問業務が効率化され、オンコールや緊急出動の際にもスムーズな情報共有が可能となります。

●福利厚生と働き方の柔軟性

江戸川区は子育て世帯が多い地域でもあり、育児と仕事を両立したい看護師・リハビリスタッフも多いでしょう。

例えば、「時短勤務の正社員制度」があるステーションや、産休・育休の取得実績が豊富で、復帰後は時短で働ける環境かどうかを確認することをおすすめします。

また、自転車通勤が可能か、子ども椅子付きの電動自転車を貸与してくれるかなど、育児中のスタッフに対する配慮やサポート体制もステーションによってさまざまです。

ワークライフバランスを整えたい方は、求人票や面接時に具体的に確認しておくと良いでしょう。

江戸川区の訪問看護に転職するなら!【株式会社メディセプト】

どこの訪問看護ステーションに転職をしたら良いか分からない…という人は、株式会社メディセプトで働いてみませんか?

当社は江戸川区船堀・葛西・篠崎に事務所を構え、長年地域に根ざした訪問看護サービスを展開しております。

また、教育・研修制度が整っており、未経験の方でも安心して働ける環境が整っています。

東京ライフワークバランス認定企業にも選出されており、人それぞれ柔軟な働き方を提案できることから、働くママさん・パパさんも大変多い職場です!

●未経験でも安心して成長できる環境

株式会社メディセプトでは、訪問看護未経験で入職するスタッフが全体の約8割を占めるため、充実した研修体制やプリセプター制度が整っています。

最初の3か月は先輩スタッフが並走し、丁寧にOJTを行うことで個人に合ったサポートを受けながら成長することができます。

さらに、スタッフが安心して働き続けられるよう、年間休日120日以上の確保やICTを活用した効率的な業務体制を整備。

スマートフォンを使った電子カルテやチャットツールの導入により、リアルタイムに情報共有ができ、オンコール対応の負担も最小限に抑えられる仕組みを構築しています。

●幅広い働き方と福利厚生

フルタイムでしっかり働きたい方にはもちろん、時短勤務の正社員制度も整備しているため、子育て中や介護中の方でもキャリアを途切れさせずに働ける環境があります。

賞与や福利厚生もフルタイムと同等で、正社員登用や昇進のチャンスも平等に開かれています。

実際、2019年に東京ライフワークバランス認定企業として評価されており、スタッフが理想のワークライフバランスを実現できるようにさまざまな制度を整えています。

産休・育休制度の利用実績も豊富で、復帰後も働きやすい環境が整備されているため、多くのスタッフが長く在籍しているのも魅力の一つです。

●キャリアアップとやりがい

スタッフ数の増加に伴い、ステーションが拡大しているため、所長やエリアマネージャーなど新たなポジションへのキャリアアップのチャンスも広がっています。

訪問看護師の枠を超えて組織運営に携わりたい方、教育担当として後輩を育てたい方など、それぞれの目標に応じたキャリア設計が可能です。

また、一人ひとりの可能性を尊重する風土があり、「学びと成長」を大切にしている当社なら、研修や勉強会、資格取得支援などの制度を活用しながら、自らの専門性を高め続けることができます。

当社は江戸川区以外にも、多数の事業所を展開しております。

訪問看護に興味がある方は、ぜひお問い合わせください!

\年間休日120日以上◎ライフワークバランス認定企業/

まとめ

江戸川区は、総人口の多さや高齢化率の高さから、在宅医療・介護ニーズが急速に高まっている地域です。

そのため、訪問看護ステーションへの転職を考える看護師さんやセラピストさんにとって、多くのチャンスがある環境と言えるでしょう。

江戸川区の訪問看護に興味がある方は、ぜひ株式会社メディセプトで一緒に働いてみませんか??

見学やご相談だけでも大歓迎です♪

\年間休日120日以上◎ライフワークバランス認定企業/

【金町支店】訪問の様子~看護Ver~

こんにちは!看護師の小林・松本です!
前回のブログでは、金町支店がオープンして半年経過したことのご報告と、簡単なご挨拶をさせていただきました!
今回は、その半年経過した金町の看護訪問の様子をお伝えできたらと思い、投稿させて頂きました😊🙌🏻
※ご利用者様には事前に許可を頂き、以下のお写真を載せています。

こちらは足の処置をしているところの写真です!
訪問時には、状態が悪くなっていないかなと確認しながら、処置を行っています👀✨
当ご利用者様の処置は毎日必要であるため、ご本人様の負担も大きく、「自分で足の包帯を巻くのは時間がかかって大変だから、看護師さんが来て処置してくださると負担が少なくてすごく助かります。」
とご利用者様からお言葉を頂いたことがあります。
このお言葉が、私たちの訪問看護へのやりがいに繋がっており、ご利用者様に私たちも感謝しております🥲

こちらは、お子様へのモニタリング含めリハビリしている様子です!
お子様の訪問では、特にご年齢や発達段階に応じて介入しています。
遊びを通しながら、成長や発達を促すリハビリを看護師でも実施しています!
また、当お子様にはリハビリスタッフも介入しているため、楽しみながらできるリハビリを検討したり、お母様やお父様の育児相談にも対応したりと、日々情報共有をして、お互いの専門職を活かしながら介入しております🙂‍↕️

いかがだったでしょうか☺️
いきいきSUNでは、赤ちゃんから高齢者の方まで、幅広い世代のご利用者様を対応しております!
また、看護師だけでなくリハビリスタッフも在籍しているため、お互いの専門性を活かしながら、サービスを日々検討できるところもいきいきSUNの良さだなと感じています💛
訪問看護で働きたいと考えて下さっている方や、訪問看護のご利用を検討してくださっている方に、このブログが少しでも参考になりましたら幸いです🥰

次回のブログもお楽しみに~~!🎁


#訪問看護#訪問リハビリ#看護#看護師#リハ#リハビリ#スタッフ#小児#療育#高齢者#障害#難病#精神#葛飾区#金町#在宅看護#ケアマネージャー

【五反野支店】我らが所長!小黒さん壮行会😭💕

お久しぶりです!看護師の志村です👻

五反野ブログを楽しみにしている皆様、お待たせしてしまい大変申し訳ありませんでした!

有難いことに年末年始、五反野支店は多忙を極めており

気づいたら2月になっていました。

時の流れが早すぎて恐ろしいですネ、、、😇(大反省)


さて、昨年の話になりますが我が五反野支店のボス・小黒さんが

産休に入られました🤗🎉

そして、産休前に五反野支店で小黒さん壮行会を執り行いましたー!!!

五反野支店立ち上げ以前からいきいきSUNに尽力してきた小黒さん、

当日は五反野メンバー以外にも各支店から小黒さんを慕うスタッフが集まってくれました🥲💝



笑いあり😆涙あり🥲の壮行会の様子を皆様にも共有させてください🎉

小黒さんが外出中にみんなで風船祭り😂🎈

思い出たち🥲✨


五反野創設メンバー💃💃💃

五反野のクレオパトラことリハビリ長沢さん👸
この後、小黒さんとのお別れが寂しすぎて大号泣😂




五反野メンバーもこんなに増えました!🎉

安産祈願ではなく麻酔祈願,,,😇

クレオパトラ案です🤣🤣🤣




これまで共に頑張ってきたエリア長とエリア長補佐(所長代理)に囲まれて☺️💝

良い感じのオフショットを🤗リハコンビです🤲


最後はみんなで📸

集まった人の多さに、小黒さんの人望の厚さを感じられる

とても楽しい良き時間でした🥲💕

小黒さん、これからのママ生活楽しんでくださいね~~~💝

五反野支店は小黒さんの分までもっともっと頑張ります!!!




ここまでお付き合いいただいた皆様、いつもありがとうございます🥰

今後ともこんな五反野支店をよろしくお願いします🤝💓


【田端支店】田端スタッフの年末年始の過ごし方🎍

こんにちは

田端支店の佐藤です!

時間が過ぎるのはとても早いもので、この前忘年会をしたとおもったら、もう1ヶ月たってしまっていました😅

時には二次会も予約するくらい、呑兵衛の多い田端支店です笑

今回はそんな田端スタッフの年末年始の過ごし方について紹介したいと思います!

僕はというと

今回の年末年始は土日をくっつけると大型連休ということもあり、タイに行ってきました✈️

日本を離れ、非現実のリゾート地でゆっくりと過ごし、リフレッシュすることが出来ました🏝️


リハビリさん

今年の年末年始はがっつり9連休!1週間まるまる実家に帰省してきました!

兵庫県西宮市にみっちりお邪魔してきましたよ。

養成校時代の仲間と飲んだり甥っ子姪っ子とお出かけしたりとゆっくり過ごさせていただけました。

病院では年末年始も勤務だったので、訪問に転職してよかったな~なんて思う瞬間でした。


看護師さん

3週間スペイン旅行に行ってきました✈️

一緒に働く仲間たちと連携をとりうまくスケジューリングすることで、長期の旅行にも行くことができました!

クリスマスと年越しも日本とは違いとても賑やかで、文化の違いを感じられる楽しい休暇になりました!


働くみんなのしたいが叶う、ライフワークバランスのとれた会社に近づけるように努力しています💪

あなたもいきいきSUNで一緒に働きませんか?🌞

🌷小児看護についてはこちら🌷

【田端支店】小児の訪問看護とは??🌞

🌻小児リハビリについてはこちら🌻

【田端支店】 小児リハビリについて👦👧

TEL:03-5809-1330


#子供 #小児 #リハビリ#療育 #理学療法 #作業療法 #言語療法 #文京区

#台東区 #北区 #訪問リハビリ #訪問看護 #求人#募集

【青砥支店】青砥女子のランチタイム・・・💕

皆さんこんにちは!青砥支店の廣木です!

年明けから早くも1か月が経ちましたね😲
花粉が早速飛び始め、春に近づいてきました~
(青砥のスタッフは花粉症の人が多く、鼻声人口が多いです🤧)

今回は!青砥支店の周辺のランチをご紹介します💕

青砥は下町ということもあり、低価格でボリューミーなランチがたくさんあります!

しかも!定食、お蕎麦、韓国料理、インドカレー、ラーメン、サンドイッチ…
青砥支店は駅チカなので、お店も多く選び放題なんです!!!

事務 阿部さんのおすすめは…『かつ城』というトンカツ屋さん!


ランチタイム限定で、やわらかくジューシーなカツが1000円以内で食べられます~🍤
先月入職した岸田PTと一緒に行かせてもらって、お腹いっぱいいただきました!

なんだかお腹空いてきましたね~
皆さんも美味しいごはんを食べて、エネルギーチャージしましょう💪💖

それではまた次回!